物理学は自然の本質を論理的に理解しようとする学問であり特に20世紀以降目覚しい発展を遂げて、自然の仕組みを解明してきました。 その応用は技術の発達を促進し、現代文明に多大な貢献をしています。 科学技術において、新物質の発明、情報処理装置や通信手段の開発、宇宙探査などの諸分野でこの21世紀も引き続き先導的な役割を果たしていくでしょう。 物理学コースでは、物質の根源である素粒子から、それから構成される物質のさまざまな性質およびその応用、さらに宇宙の諸現象の理解を目標にした教育・研究を行っています。 教育面では特に、「高校との接続、基礎の着実な積み上げ」、「柔軟な応用力」をモットーにしています。 また、宇宙進化研究センターとのタイアップで天文学教育も充実しています。
理論計算で解き明かす自然の不思議
理論物理学は素粒子、物質、宇宙といったあらゆる物理現象を基本原理に基づき、数式や計算機を用いて理論的に扱う分野です。物質を極限まで分割した最小単位のミクロの世界での物理法則を探る素粒子物理学に対して、これらの粒子が極めて多数(10²³個)集まって構成された物質の織り成す、マクロの世界での物理法則を探るものが物性物理学です。
物性物理学の対象となる現象は、例えば、相転移現象、超伝導、蛋白質分子の折りたたみから、一見、物質とは無関係な交通流や量子コンピューターの基礎となる量子情報というようなものまで、多岐に渡ります。
実験から創る物理学のフロンティア
原子やイオンがばらばらの状態にあるプラズマ状態から、ある程度の数の原子が集合して特異な性質を示すナノマテリアル、さらに多くの原子・分子が凝集した固体結晶/アモルファス物質に至るまでの種々の「もの」を作製し、その表面、内部で起こる不思議な物理現象の解明を目的として研究を続けています。また、その成果を基にして機能性材料の開発を目指しています。
物理学で明らかにする宇宙の進化
宇宙物理学グループは、宇宙が誕生し現在の姿へと進化してきた過程を理解することを目指しています。ハワイの「すばる」望遠鏡や、「すざく」「ひので」といった人工衛星で得られた最新のデータを使って、宇宙の構造、銀河やブラックホールから身近な太陽までを研究対象にしています。またコンピュータシミュレーションを使った宇宙空間の研究や、次世代観測装置の開発も行っています。
コース体系科目は、各専門分野の専門知識を体系的に学修するための科目群です。
コース課題科目では、セミナーや実験、実習を通して各専門分野の基盤スキルを身につけます。
コース体系科目 | コース課題科目 |
---|---|
力学Ⅰ / 電磁気学Ⅰ / 力学Ⅱ / 電磁気学Ⅱ / 力学Ⅲ / 電磁気学Ⅲ / 物理数学Ⅰ / 熱統計力学Ⅰ / 電磁気学Ⅳ / 力学Ⅳ / 物理実験学 / 熱統計力学Ⅱ / 電磁気学Ⅴ / 力学Ⅴ / 物理数学Ⅱ / 熱統計力学Ⅲ / 量子力学Ⅰ / 熱統計力学Ⅳ / 量子力学Ⅱ / 天文学 / 物性物理学 / 熱統計力学Ⅴ / 量子力学Ⅲ / 熱統計力学Ⅵ / 量子力学Ⅳ / 宇宙物理学 / 相対性理論 | 物理学実験Ⅰ / 物理学実験Ⅱ / 物理学実験Ⅲ |
理学部共通基礎科目 | 理学部共通課題科目 |
---|---|
数学の基礎 / 数理情報の基礎 / 数学Ⅰ / 数学Ⅱ / 物理学Ⅰ / 物理学Ⅱ / 化学Ⅰ / 化学Ⅱ / 化学Ⅲ / 化学Ⅳ / 生物学Ⅰ / 生物学Ⅱ / 地学Ⅰ / 地学Ⅱ / 基礎物理学実験 / 基礎化学実験 / 基礎生物学実験 / 基礎地学実験 | 科学研究倫理 / 特別演習Ⅰ / 特別演習Ⅱ / 課題研究 / 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ |
自然の仕組みの根源を解明する。
物理学は、自然の仕組みを解明したいという人類の知的好奇心から発展してきました。これまでにもガリレオ、ニュートン、湯川秀樹など多くの先人達がその解明に貢献しています。現代の科学文明は、物理学の発展なしで語ることができません。物理学は基礎をしっかり修得し、その応用についてある程度理解できれば、その上の積み上げが容易になる学問です。
物理学コースでは、この基礎から応用までをしっかりと学ぶための講義・演習及び実験科目を用意しています。さらに卒業研究では各研究室に配属し、種々の問題解決能力を身につけるとともに専門性を高める教育を目指します。勉学意欲と探究心が強く、学んだ科学的思考法を社会人として生かしたい人を歓迎します。
氏名 | 研究テーマ | 個人ページURL |
---|---|---|
教授 | ||
粟木 久光 | 宇宙の構造,進化の研究,特に宇宙X線を用いた宇宙の活動性の研究および観測装置の開発 | http://www-astro.phys.sci.ehime-u.ac.jp |
鍛冶澤 賢 | 銀河の形成と進化の観測的研究。特に銀河の星形成および質量集積史に関する研究 | http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ |
寺島 雄一 | 宇宙における高エネルギー現象の研究,特に宇宙の構造と進化,ブラックホールの観測的研究 | http://www-astro.phys.sci.ehime-u.ac.jp |
長尾 透 (宇) |
銀河と超巨大ブラックホールの形成と進化、および宇宙の化学進化に関する観測的研究 | http://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/Cosmos/ |
渕崎 員弘 | 相平衡の化学物理と緩和の動力学に関する理論 | |
前原 常弘 | 液中プラズマの研究 | |
准教授 | ||
飯塚 剛 | 非線形波動の理論的研究,光ファイバーなどにおけるギャップソリトン,フォトニック結晶における結合モード理論 | |
小西 健介 | 低温物理および磁性体の統計力学,磁性体に関する基礎研究と応用・開発 | |
志達めぐみ | コンパクト天体, 特にブラックホールまわりの高エネルギー現象に関する観測的研究 | |
清水 徹 (宇) |
宇宙プラズマ物理学,特に,高速磁気再結合過程に関する磁気流体および運動論的な理論と数値計算 | |
中村 正明 | 強相関量子系およびトポロジカル物質に関する理論的研究。朝永-Luttinger液体,低次元磁性体,量子ホール効果,グラフェン,トポロジカル絶縁体など | http://nakamura-lab.phys.sci.ehime-u.ac.jp/ |
松岡 良樹 (宇) |
銀河と巨大ブラックホール,それらを内包する宇宙の進化に関する観測的研究 | https://cosmos.phys.sci.ehime-u.ac.jp/~yk.matsuoka/index.html |
宮田 竜彦 | 液体の微視的構造や熱力学に関する理論的研究,ミセルやタンパク質等の自己組織化現象の解明 | |
講師 | ||
近藤 光志 (宇) |
磁気流体シミュレーションと衛星観測データ解析による宇宙プラズマ中の大規模爆発現象の研究 | http://sp.cosmos.ehime-u.ac.jp |
近藤 久雄 | 固体の光物性,特に有機微小共振器における共振器ポラリトンの実験的研究 |
(宇)・・・宇宙進化研究センター専任教員