化学は、物質の構造・性質・変化を原子・分子レベルで扱う科学です。 近代以降の物質の理解と技術の進展に伴って開発された新物質・新機能が生活を豊かにし、文明を支えています。 今日、医療・製薬、地球の構造・物質循環やエネルギー問題にわたる領域まで、化学の役割は広くかつ重大です。 社会において「化学」のニーズが絶えることはなく、専門知識・実験技能、化学物質の取扱・安全に関するスキルが必要とされています。 化学コースでは、体系的な講義・実験・課題カリキュラムを通して、化学の標準知識・技能、課題に対する理解力・探究力・応用力、および表現力・コミュニケーション力を培い、様々な分野で活躍できる能力を身につけることができます。
新機能を見据えた材料設計
無機化学分野では細孔や表面の構造を制御した触媒を合成し、新規触媒の開発や活性向上に。物理化学分野では、未知の分子結晶の伝導性や磁性を開拓し、その機構を解明することに取り組んでいます。
電子が主役、物質の化学反応と機能性
レーザーや高輝度X線などを使った最先端の分析技術を用いて物質・分子の構造と化学反応性・発光特性などの性質との関係を調べ、食品添加物・化粧品の素材や半導体、分子センサーなどの新しい機能性物質の開発に役立つための研究を行っています。
生命機能を支える生体分子科学
核酸やタンパク質の分析および新しい分析手法の開発により、発癌・神経変性などの生命現象を解明しています。また、光合成によりエネルギーを得るしくみの解明や、人工の機能性生体分子・生命システムの創製に取り組んでいます。
有害物質の環境汚染と生態リスクを化学で解明
生物蓄積性の有害物質に注目し、分析法の開発、環境・生態系汚染の実態解明、広域分布の特徴と環境動態解析、汚染の過去復元と将来予測、リスク評価などの研究を地域的・地球的視点で展開しています。
新しい素材と機能を創る有機化学
有機合成を通じて新しい機能を創出したり、新奇な構造や機能をもった化合物を見いだしたりすることを目標に、共役拡張分子の光・電子機能開発、機能性有機色素の開発、含硫黄複素環化合物の合成と機能評価、海洋生物由来の生理活性物質の探索などについて研究しています。
コース体系科目は、各専門分野の専門知識を体系的に学修するための科目群です。
コース課題科目では、セミナーや実験、実習を通して各専門分野の基盤スキルを身につけます。
コース体系科目 | コース課題科目 |
---|---|
物理化学Ⅰ / 有機化学Ⅰ / 分析化学Ⅰ / 無機化学Ⅰ / 量子化学Ⅰ / 生物化学基礎Ⅰ / 生物化学基礎Ⅱ / 機器分析Ⅰ / 物理化学Ⅱ / 有機化学Ⅱ / 分析化学Ⅱ / 分析化学Ⅲ / 無機化学Ⅱ / 量子化学Ⅱ / 生物化学Ⅰ / 物理化学Ⅲ / 物理化学Ⅳ / 有機化学Ⅲ / 環境化学 / 機器分析Ⅱ / 機器分析Ⅲ / 機器分析Ⅳ / 有機化学Ⅳ / 生物化学Ⅱ / 分析化学Ⅳ / 機器分析Ⅴ / 無機化学Ⅲ / 分子分光学 / 環境毒性学 / 分子遺伝学特論 / 生物化学Ⅲ / 生体分析化学 / 生態環境分析学 / 有機化学Ⅴ / 生体物質化学 / 固体物性化学 | 化学実験法 / 化学実験Ⅰ / 化学実験Ⅱ / 化学実験Ⅲ / 化学実験Ⅳ / 化学実験Ⅴ / 化学ゼミナール |
理学部共通基礎科目 | 理学部共通課題科目 |
---|---|
数学の基礎 / 数理情報の基礎 / 数学Ⅰ / 数学Ⅱ / 物理学Ⅰ / 物理学Ⅱ / 化学Ⅰ / 化学Ⅱ / 化学Ⅲ / 化学Ⅳ / 生物学Ⅰ / 生物学Ⅱ / 地学Ⅰ / 地学Ⅱ / 基礎物理学実験 / 基礎化学実験 / 基礎生物学実験 / 基礎地学実験 | 科学研究倫理 / 特別演習Ⅰ / 特別演習Ⅱ / 課題研究 / 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ |
物事の根本の化学現象を理解し、未来へつなげる。
人類の発展において化学は大きな役割を果たしてきました。私たちが日常生活で用いるプラスティック製品や病気を治癒する薬などはその賜物と言えます。また我々生命体の中でおこっていることも、分子レベルで考えると全ては化学反応と言えます。このように物事の根本の理解と発展には化学現象の理解が重要です。
本コースでは化学の様々な領域を広く深く学ぶことで、化学現象を見つめる目を養うようにカリキュラムが構成されています。更に卒業研究を通じて実践的な問題に対処できるようになります。化学コースで学んだ広い視野と深い洞察力、鋭い分析力は社会で専門家として未来を切り拓く上で役立つのみならず、日常の様々な問題を解決するための能力としても活用されます。皆さんと共に学ぶことを楽しみにしています。
(沿)・・・沿岸環境科学研究センター専任教員
(プ)・・・プロテオサイエンスセンター専任教員
(支)・・・学術支援センター専任教員