Language
Language
Access
Access
Search
Search
BIOLOGY

生物学コース

分子レベルから生態系にいたる、
生命現象を包括的に理解する。

生物学コース

生物学コースの教員の研究分野は、主に3つの領域からなっています。 それぞれの領域では、独自の視点に立った研究はもちろんのこと、他の領域との境界となる分野の研究も行われ、全体としては分子から個体、あるいは生態系にいたるまでのさまざまなレベルでの研究が行われています。 この研究体制は、そのまま学生に対する教育にも生かされています。
すなわち、学生は分子から生態系、あるいは微生物および植物や動物といったさまざまな側面からのアプローチによる生物学を学ぶことができ、それにより自然、生命についての豊富な知識を得ることができます。 また、自然と人間とのかかわりについても、高度な専門的知識を得ると同時に包括的な理解を深めることができます。

主な研究分野

形態形成領域

形態形成領域

左:コーンスネーク胚の神経系 右:サイコクカマアシムシの後期胚

細胞から個体まで生物の形の不思議を解明する

動物発生学分野では、アフリカツメガエルの変態期に起こる各器官の組織変化について形態学的、あるいは細胞学的側面から調べています。進化形態学分野では、昆虫の胚を用いてその発生様式と進化を明らかにする比較発生学的研究や、脊椎動物の脳の起源と多様化に関する進化発生学的研究を行っています。植物形態学分野では、植物ホルモン、環境応答や木化のしくみ、細胞骨格などについて顕微鏡観察や生化学的・分子生物学的手法により研究しています。

生理・適応領域

生理・適応領域

ダイオキシン類曝露による典型的な症状 (blue sac disease)

生物が生きのびるために刺激に反応するしくみを探る

植物生理学分野では、植物が様々な環境ストレスに適応する仕組みや、発生を制御する仕組みについて生理化学的及び分子生物学的手法により進化的観点も交えて研究しています。魚類環境生理学分野では、魚類が病原体の感染に対してどのように応答するのかを調べています。水族毒性学分野では、化学物質をはじめとした様々な環境要因が水生生物に及ぼす影響について研究しています。

生態・環境領域

生態・環境領域

川の中の景色

広い視野で環境と生物群集との関係や進化を考える

生態・進化学分野では、森林や河川、沿岸域といった野外における生物間関係や生物と環境との関係を解き明かす生態学研究に取り組んでいます。環境毒性学分野では、魚類・鳥類・水棲哺乳類など多様な動物種を対象に、環境汚染物質による毒性影響やその分子機構の解明とリスク評価に取り組んでいます。

生物学コース WEBサイトはこちら


コース専門科目

コース体系科目は、各専門分野の専門知識を体系的に学修するための科目群です。コース課題科目では、セミナーや実験、実習を通して各専門分野の基盤スキルを身につけます。

コース体系科目 コース課題科目
生物学展望Ⅰ / 細胞学 / 発生学 / 植物形態学 / 生態学 / 生物化学基礎Ⅰ / 生物化学基礎Ⅱ / 分類学 / 植物生理学 / 形態形成論 / 微生物学 / 生物化学Ⅰ / 環境化学 / 分子遺伝学 / 動物生理学 / 進化神経学 / 行動生態学 / 海洋生物学 / 環境毒性学 / 生物化学Ⅱ / 古生物学 / 生物学展望Ⅱ / 分子遺伝学特論 / 進化昆虫学 / 生物化学Ⅲ / 生体分析化学 / 生態環境分析学 基礎生物学演習 / 生物学実験Ⅰ / 生物学実験Ⅱ / 生物学実験Ⅲ / 生物学実験Ⅳ / 生物学野外実習 / 臨海実習 / 基礎生物英語 / 文献講読 / 生物統計学演習 / 生物学ゼミナールⅠ / 生物学ゼミナールⅡ / 生物学課題演習

共通科目

理学部共通基礎科目 理学部共通課題科目
数学の基礎 / 数理情報の基礎 / 数学Ⅰ / 数学Ⅱ / 物理学Ⅰ / 物理学Ⅱ / 化学Ⅰ / 化学Ⅱ / 化学Ⅲ / 化学Ⅳ / 生物学Ⅰ / 生物学Ⅱ / 地学Ⅰ / 地学Ⅱ / 基礎物理学実験 / 基礎化学実験 / 基礎生物学実験 / 基礎地学実験 科学研究倫理 / 特別演習Ⅰ / 特別演習Ⅱ / 課題研究 / 特別研究Ⅰ / 特別研究Ⅱ

 

教員一覧

教員からのメッセージ

生命の科学を通して、未来を切り拓こう。
21世紀は生物学の時代と言われています。私たち人間は、生命や環境との関わり合いにおいて数多くの問題を抱えていますが、生命や生命維持システムとしての生態系を深く理解することによって、それらを解決することができます。若い人たちが、様々な生命現象に対する理解を深め、人類の未来を切り拓くことがかつてないほど期待されています。
しかし、生命や生態系はとても複雑で、まだ分からないことがたくさんあります。生物学コースでは、様々な専門分野の教員と一緒に学び研究することで、生物学の基礎を深めることができます。また、沿岸環境科学研究センターの教員とも協力し合って、幅広い関連分野も学ぶこともできます。皆さん、私たちと一緒に、生命や生態系の謎を解き、人類と地球環境の未来へ向けた問題解決に取り組んでみませんか。

氏名 研究テーマ 個人ページURL
教授
井上 幹生 河川における生物間相互作用および環境構造の解析 https://sites.google.com/view/ehimeseitai
岩田 久人
(沿)
野生生物のエコトキシコロジーと環境汚染物質による細胞内情報伝達経路の攪乱の種多様性 http://ecotoxiwata.jp/
佐藤 康 高等植物の細胞分化,形態形成および環境応答に関する研究 http://bio.sci.ehime-u.ac.jp/morphol/index.html
村上 安則 脊椎動物の脳神経系の進化に関する形態学的,分子発生学的研究
畑 啓生 海洋生物の種間関係と共進化についての生態学的研究 https://sites.google.com/view/ehimeseitai
渡辺 幸三
(沿)
デング熱など蚊を媒介とする感染症の生態学的制御,河川生物や環境DNAを用いたハイスループットな生物多様性評価,水環境中の抗菌剤耐性菌の発生機構と動態解明 https://www.mecohlab.com/
准教授
大戸 夢木 回遊行動に着目した水棲動物の個体群生態学,進化生物的研究
佐久間 洋 水分や温度環境の変化に対する植物の応答,シグナル伝達 http://bio.sci.ehime-u.ac.jp/physiol/index.html
高田 裕美 変態期アフリカツメガエルの形態形成と器官形成に関する研究 http://bio.sci.ehime-u.ac.jp/develop/
福井眞生子 昆虫類を中心とした節足動物の比較発生学的研究
講師
金田 剛史 植物の細胞骨格の機能および植物ホルモンによる成長制御に関する研究 http://bio.sci.ehime-u.ac.jp/morphol/index.html
仲山 慶
(沿)
魚類を対象にした毒性学的,生理学的研究 http://www.team-fische.com/bio/
助教
加藤 大貴 陸上植物の発生制御機構とその進化に関する研究 https://kato-lab.localinfo.jp/

(沿)・・・沿岸環境科学研究センター専任教員