母校の窓>2022
2021年度・2022年度末退職の先生方からのメッセージ
昭和・平成・令和の思い出
井上雅裕
この春定年となり、御挨拶の機会を頂いた同窓会会長の仲田秀雄先生と同窓生・教職員の皆様に深くお礼申し上げます。昭和63年3月16日に文部教官助手として採用頂き、33年間皆様と共に理学部での教育研究に携わることができました。これが今一番の喜びです。逆に、未熟な面が多く皆様にも随分ご迷惑をおかけしましたことをお詫びします。今、昭和時代まで遡って振り返りますと様々な事を思い出しました。自分のたわいない話で恐縮ですが少しお伝えいたします。
S63(1988)年は新人の年として最も変化と衝撃の大きな年でした。前任地のUC Davisから帰国の際、Vegetable Crops学部のChairmanであったD.J. Nevins教授とSylvia夫人にご親切に私と荷物を自家用車で運んで頂き、SFO空港で「Lab以外何処にも行けなかったので次は!」と言って送り出して頂きました(後にこれは叶います)。松山空港に着きますと今度は当時の生理学講座教授の村山徹郎先生が迎えに来てくださっていました。お互い初対面で、Davisの友人から貰った麦藁帽子を目印に立っておりますと、「君が井上くんかね」と声をかけられ「ハイ」と答えたように記憶しています。これが私にとって新天地松山での第一声・第一歩でした。同研究室には城尾昌範先生と遠山鴻先生が1スパンの相部屋におられ研究や事務手続、下宿探しなど全部お世話になりました。私の部屋兼実験室として生理第3実験室(2スパン)をご用意頂きその全部を占有できるという過分の贅沢を与えて頂き、研究を無事スタートアップできました。流しの横の実験台に電気泳動やHPLC装置を置きアスピレーターも設置、石川優先生が使われていた木製のガラガラ硝子本棚を発生から頂いて植物培養庫に改造、後に約1畳の暗室も増設しました。窓の内外では水野信彦先生がハトトリックを仕掛けられるまで鳩がいつもポッポと人懐っこく歩き回り、遠くには本部の建物、その向こうに緑深い御幸寺山さんが頭を出してこちらを眺めていました。机の上には野外実習でご尽力頂いた田端英雄先生の強い薦めで赴任旅費全部を出して買ったMac SE(+外付HD)がよく英語を喋っており、横にはImage W.J.がジージと音を立て往復していました。椅子の後には休憩用の木製ベンチもあり、フルセットで勝手気ままな天国のような生活でした。
当時は講座制で、生物関係では理学部4階に西から形態・生理・生態、5階に発生の講座や学生実習室がありました。今ミューズがある建物に教養部、中島に理学部附属臨海研究所があり、教職員間の交流も盛んでした。生理研究室には常時元気一杯の修士・卒研生がいて縦横の繋がりや和気藹々とした枠組みの中で楽しく過ごし、隣の生態研から男子学生もよく遊びに来ました。食事の時もよく一緒に「正美堂さん」に行きました。研究面でも、従来の「植物ホルモンと細胞壁」の研究成果を生物主催の5月の学会で発表させて頂いた後は別テーマ「酵母の重金属耐性」に専念することになり大きな転換期でした。初めて扱う酵母や器具などに戸惑いましたが、研究対象が蛋白質でしたので従来通りの分離精製に重きをおいて進められました。ある夜のこと、ある事情のため培養実験室で一夜を過ごしました。深夜の実験室はガシャガシャとやたらうるさく仮眠もできないまま静かな朝を迎えました。この時、実験材料である生物達の生命力・忍耐力にとても驚嘆しました。この様に、研究と補助、野外・室内実習などにだけ集中・専念しながら昭和〜平成初期の日々を過ごしました。平凡な毎日でしたが、その時の雰囲気と勢いが原風景や原動力となってこの33年間を支え続けてくれたような気がします。
H8年(1996)になりますと、理学部発足(S43)以来の大改組が待っており、従来の5学科(数物化生地)が3学科に再編され、教養部が廃止、大学院理工学研究科(MR, DR)が新設されます。当時の学部長小松正幸先生(委員長)から広報委員を命じられ「新生•理学部をどうアピールするか」について議論を重ねたことを懐かしく思います。昔から地学が大好きでしたので生物地球圏科学科(生地)の誕生を私が一番喜んだのではないかと自負していました。9年後に3学科時代は終わり5学科になりますがコースの壁さえなければ生地は理想の学科だったのではと今も思います。
H16年(2004)には国立大学法人法が施行され国立大学法人愛媛大学が始動すると同時に生物学科主任を拝命しました。以後、大学は3回の中期計画・目標期間(計18年)を経て現在に至りました。この時の劇的変化については私見を含め同窓会報で少し紹介しました。特に、H23年(2011.3.11)に東北大震災が起こりその甚大な影響と復旧活動で大学全体も大きな岐路に立たされました。私も55歳の節目を迎え、残り10年間で何が出来るかを強く意識し、国際学会、米国在外研究、エジプト大学間交流事業・海外留学生支援などに注力しました。結果、理学部の社会国際連携事業にも少しは関わることができました。令和へと移るH31年度(2019)からの2年間は研究教育評議員・副理学系長として微力ながら理学部運営や社会連携事業に携わらせて頂きました。理学部の社会貢献についても再考する機会を得ましたが、同年12月からのCovid-19拡大で以後2年間殆ど何も出来ない異例の事態でそのまま定年を迎えました。現在も自粛を余儀なくされる異常な状態が続いています。これらの災禍がいち早く収束し、元来の時空間・人間環境の中で和気藹々としたオフライン・オフマスクでの日常に戻れることを切に願っております。
最後になりますが、私は今でも総合大学そして理学部の素晴らしいところは学部・大学院生、教職員の皆さんが和気藹々として自由に活発に交流や意見を行い、自立的な生活を満喫しながら研究・修学にも専念できるところ、そしてその成果が各自の総合力・体力・底力となって学界だけでなく社会活動、就職・将来設計など多岐に渡って活用・適用されてゆくところだと信じています。卒業生からそのような声を頂くことも多くあり、その度に「だよね」ととても嬉しくなります。卒業生の皆様におかれましては、是非、その理学部の魅力やそこで育まれた強みを活かし、知力と理性・体力・生命力をフルに発揮され、今後益々ご活躍されますことを願っております。私も日々の鍛錬を怠らず毎日を過ごして行こうと思いますのでどうかよろしくお願いします。
愛媛大学理学部を退職するにあたり
土屋卓也
早いもので、1990年12月に愛媛大学に赴任してから32年以上経ち、私もついに退職する日が来てしまいました。若い頃はピンと来なかったのですが、いざ自分の番が回ってくると、「パワハラ・アカハラ・セクハラ騒動も起こさず、無事に退職できて本当にありがたく、めでたい!」という感じです。心苦しい点があるとすれば、生来の怠け者ですので、特に理学部の事務の皆様には、提出物の遅れ等で多大なご迷惑をおかけしたのではと思っております。どうも申し訳ありませんでした。
まずは、私を愛媛大学に呼んでいただいた愛媛大学名誉教授の山本哲朗先生に、心からの感謝を申し上げたいと思います。山本先生には、いろいろな場面で大変お世話になりました。特に数回の国際会議の開催のお手伝いを通して、国際会議運営のあり方を始め、研究者としての心構えなど多くのことを教えていただきました。九州大学でご指導いただいた藤野精一先生、メリーランド大学でのアドバイザー Ivo Babuˇska先生と共に、山本先生は私にとっての人生の恩師の一人です。
32年余りの愛媛大学での生活は、総じて楽しいものでした。私の専門は応用数学、特に数値解析学というものです。平たく言うと、「計算機を使っていかに精度良く効率的に方程式を解けるか」を研究する分野です。信州大学理学部の卒業研究では、微分トポロジーを勉強していましたが、抽象的で少し馴染めない感じを持っていました。信州大学を卒業し九州大学大学院に入るときに、「(企業に)就職するのに有利かも」という理由で応用数学を専攻することにしました。なんとなく選んだ分野ですが、偶然にも私の好みと能力にぴったりで、この分野を選んだのは本当に幸運でした。
私の研究分野の対象(の一つ)である数値シミュレーションとは、物理現象を支配する偏微分方程式を数値的に解くことです。その際、どのように微分方程式を計算機に乗るような有限次元の方程式に変換するか(このような操作を“離散化”といいます)を考える必要があります。そのためには、関数解析学を基礎とした偏微分方程式論を勉強し、さらに応用数学的な数値解析学を学び、その上プログラミングを勉強して実際に動くコードを書く必要があります。幅広い予備知識が必要で、最初は大変でした。しかしある程度まで勉強すると、数値解析学が純粋数学の多くの分野と関連していることがわかってきて、俄然面白くなってきました。
数学、特に純粋数学は高度に抽象的です。しかし、数値計算は基本的には加減乗除のみを使って、抽象的な対象物を“具体化・実体化”してくれることがあります。例えば、1 + 1/4 + 1/9 + 1/16 + … を計算してみると、200年以上前にオイラーが発見したように値はπ^2⁄6に収束していきます。知識としては知っていましたが、実際に自分で計算してみると何か不思議な感じがしました。以前何かの記事を読んでいると、かの大数学者ガウスは、何か新しい定理を発見すると必ず数値計算でその定理を確認していたと書いてありました。多分ガウスも、同じようなことを味わったのではないでしょうか。
極小曲面などの偏微分方程式の解や特殊関数の特殊値など、多くの抽象的な対象が数値計算を通して具体化されていく過程や、また逆に数値計算のアルゴリズムの正当性や効率が抽象的な数学できちんと証明されていく過程がとても面白く、大変楽しい研究生活でした。またプログラミング自体もそれなりに面白く、自分に向いていたようです。
とはいえ、30年以上の大学生活はそれなりに山あり谷ありでした。研究が行き詰まることもありましたし、また学科長をやっていた時は、なかなか頭の中が「数学脳」に切り替わらず、論文が書けない時期もありました。しかし、時々は(単打ですが)ヒットを打つことができ、特にここ10年ぐらいは若い人たちと共同研究をして、とても楽しかったです。よくゆう共同作業で「ケミストリーが起こる」とはこういうことかと思いました。特に、2010年ごろからとても面白い研究テーマに出会い、充実した毎日でした。
数学の研究は、パソコンと文献へのアクセスがあればできるので、退職後もこれまでの研究をこつこつと続けたいと思います。そしてあまり歳を取りすぎないうちに、自分の最近の研究を書籍などにまとめたいと思っています。やはり、多数の論文に散らばって書かれたストーリーを追っていくのは大変なので、多くの人に自分の研究を読んでもらうには、書籍にまとめた方がいいと思うからです。
これからの日本や世界がどうなっていくのか、先行き不透明な状況です。しかし、このような状況でも、皆様のご努力で愛媛大学理学部の発展していくことを期待して、私の挨拶といたします。どうも、ありがとうございました。
16年前の赴任を振り返って
宗 博人
ひょんな事から四国(愛媛大)に赴任したのは、単なるうっかりであった。以下は事実で今でも嫁さんに揶揄されるが人に話してもネタとしか思ってもらえない。何がひょんな事かというと、僕の前任地(新潟)と嫁さんの勤務地(川崎)が遠いので、お互いに「もっと近い所に移れるといいね」と言っていた。新潟から川崎は、新幹線+電車で3時間くらい。
ところで、四国からは羽田便がある飛行機だと飛行機+電車で2時間半くらいなので、「近いじゃん。」という事で、愛媛大の公募にアプライした。
これが嘘のような本当の事で、赴任当初は地理的にも実際の時間も(飛行機は乗るのにも降りるのにも余計な時間がかかる)遠い事が分かって嫁さんからチクチク皮肉を言われていた。
しかし、遠い事は悪い事ばかりではない。時間の流れが今までと違って研究にも教育にもじっくり向き合うようになった。特に研究面では、週末に近くの喫茶店で何時間も居座って考えたり、一心不乱に計算したりした結果、今まで思ってもみなかったアイデアが浮かんできた事が度々あった。都会で何時間も喫茶店にいると「注文するか退店」を促される。そうすると折角浮かびかけたアイデアが消えてしまう。結論的に言うと、自分の研究スタイルにはこの松山の環境は適していたと今では思っている。
また、嫁さんもよく「夏の暑い時期が長いのを除けば松山は季候がいいよね。」と言ってる。確かに夏はエアコンの部屋にいないと頭が溶けそうでそれが10月まで続くのは閉口であるが、それ以外は確かに雨が少なく近くをドライブするのもいい。それに冬の時期は、毎日どんよりの雲が垂れ下がって強風が吹きまくる前任地よりも遙かにいい。
人間関係についても述べたい。人というものは流行の言葉で「多様性」を持っているので、いろんな人がいるものである。愛媛大の学生さんも教職員の方も。従ってすべてが良かったなどというと無責任でかつ自分が耄碌しているような気がするので、そうは言いたくはない。いろんな経験が自分の刺激になった事だけは事実なので、それは言っておく。
それよりも松山の人で驚きだったのが、「優しい」ことである。自分が借りている駐車場の場所を一度だけ間違えた事があって、自分の車を隣の別の利用者(毎日車を使っている)の駐車場に止めて、それが何週間も気づかずに続いていた事があった。その隣の人は、逆の隣の場所(そこは契約者がいない)に車をとめて、僕とすれ違っても文句の一つも言わないのである。一月くらい過ぎてやっと自分が場所を間違えた事に気づいて、元の場所に移動し、たまたまその人に会った時に謝ったら、「はあ」という簡単な返事で驚いた事がある。僕だったら苦情の一つも言いたくなる。
その後その人は元の場所に車を移動して、元の鞘に収まったのだけど、何か居心地が悪いまま過ごした。また自転車の鍵をかけ忘れても自転車を盗まれた事はないし、これって、松山の人の性格なのでしょうかね。まあ確かに16年も住んでいると色んな事があるもんですね。でも、今度定年退職する事になって良かったと思う事の一つに、段々、自分のオフィスの乱雑さがひどくなっているので、これ以上この部屋にいると窒息しそうだし、離れる時にきれいにするのも大変そうだと懸念していたタイミングでの退職なので結果オーライである。折角なので、感想だけではなく学問(物理学)についても一言述べたい。
先日ネットで「科学は人を幸せにするか」という感じの討論番組があった。それを見ながら奇妙な感じを抱いた。他の学問はよく分からないので、以下対象は物理学に限らせていただく。技術は人を幸せ(もしくは不幸)にする可能性はあるし、その基本知識は科学に基づいているのも確かである。
僕は学問(物理学)はそれに関する人の活動も指すのは尤もだが、その結果である自然の法則を指すと思っていた。つまり、学問(物理学)は自然そのものなので、人類の幸福や不幸とは別の次元の存在のように思えるのである。なので、ネットでの討論番組を違和感を持って見ていた。まあえてして「科学」と「技術」を混同して使いがちなので、そんなに目くじらを立てる必要はないのかもしれない。
最後に言いたいことは、「物理とは」や「科学とは何か」をじっくり考えさせられた「時間」をここ松山で愛媛大で与えられたことは幸せな16年間だったと思う。
退職を迎えるにあたって
佐藤久子
人生はよく大海原を航海する船に例えられます。私のこれまでの航海は、次から次へと荒波に遭遇するかなりダイナミックなものだったと思います。見方によっては、いつ海に投げ出されるかもわからないぎりぎりの綱渡り航海でした。2002年45歳で会社を退職してポスドク研究員となりました。先の見通しもなく毎年身分と研究場所の確保に明け暮れていたころ、2009年に愛媛大学理学部化学科(大学院理工学研究科)の准教授に採用されました。最初の挨拶では、生まれ故郷(現在の協働センター南予が私の小学校)が近いことも述べさせていただきました。前任の東長雄教授がネーミングされた複合体化学研究室の名前をそのまま引き継ぎました。自分の研究室と自分の名前のはいった郵便箱を持てた喜びを本当に噛みしめました。翌年2010年には教授に昇進させていただき、一層の責任を感じて身の引き締まる思いでした。そして今は、なんとか定年退職が近づいて来たという感慨が迫って来ます。
愛媛大学に赴任してからの研究の中心テーマは、右手左手の関係のような分子不斉(キラリティ)に関係するものです。ゲル、分子結晶、多核金属錯体にみられるような多数の分子が連結することによって現れる不斉構造(“超分子キラリティ”と呼んでいます)に着目し、その解明のためのキラル分光法の研究を行ってきました。中でも赤外領域のキラリティを調べる赤外円二色性分光法に着目しています。この装置をさらに生体試料をそのまま測定できる装置にしたいと外部資金に申請しては不採択を繰り返してきました。やっと定年近くに採択された外部資金で世界に例のない唯一の装置を完成させることができました。正に“描いていた夢”が実現したということでしょうか。多くの共同研究者のおかげで装置が完成し、成果を発表することができ、最後に研究活動で学長賞をいただくことができました。
研究室を閉めるにあたって、1年くらい前から一つ一つの装置にお別れをしているところです。苦労を共にしてきたある意味自分の分身のような装置たちにはどの装置にも私の想いが詰まっています。私の気持ちそのままに装置も調子がよかったり、エネルギーが下がったりします。その時々のことを思い出しながら、事務の方々に助けていただき片づけています。メーカーさんからは、私が特注設計した装置が最近になって、ニーズがでてきたと聞いてとてもうれしく思いました。その後外部資金に採択されるたびに少しづつバージョンアップを続けてきましたので、愛着もひとしおです。「あれからもう10年とは早いものだ」とメーカーさんもなんだか感慨深げでした。
福島第1原発の事故に関しては粘土科学の側面からなんとかしなければとの思いでやってきました。共同研究者の方々と福島の地でミニプラントを立て、土壌からのセシウム除去の実証実験を行ったことも忘れることができません。私にとって初めてのフィールドワークで、これまで味わったことのない経験をさせていただけましたが、まだまだ難しい問題が山積みです。
つらい時期に実験をしていると、新しい現象を自らの手でみつけることができたことなどもありました。今振り返ってみますと、そんな時期は学外の共同研究者や化学教室を始め愛媛大学内の共同研究者のおかげで乗り越えることができたと思っています。愛媛まで多くの研究者やその研究室の学生さん達が来てくださり、研究という形で私を支えていただきました。おかげ様でひとつひとつの思い出を論文という形にして、世の中にだすことができました。複合体化学研究室を立ち上げてから少ない人数ですが、学生さんを指導できて、実社会に送り出すことができましたことは私にとっての財産です。たった一人の博士号をもつ学生さんを育成でき、彼をアカデミックポストにつけることができましたことも私の大きな喜びです。彼が、私の研究を引きつぎ発展してくれることを願っています。
現在もコロナによる研究活動の制限など想像を超えることばかりが続いています。量子化学の授業担当が遠隔授業から始まり、教えることの難しさは赴任以来、未だ尽きることのない私の悩みの種です。管理運営面では広報委員長、社会連携委員長、キャリア委員、研究コーディネーター、女性未来育成センター委員、日本化学会の委員などで種々の行事の事務などやらせていただきました。最後の2年間コース長を拝命していますが、至らぬことばかりで、私を支えてくださっている化学教室の先生方々や事務の方々に本当に感謝しております。社会連携に関連しては愛媛県庁の環境政策などの委員や委員長、科学技術振興機構のプログラムオフィサー、環境省環境研究推進委員会委員、日本学術振興会の科研費委員などをさせていただきました。
最後にぜひとも理学同窓会の皆様にお伝えしたいことを記します。本年度大学院組織が改組されました。社会人修士課程や博士課程に興味をある方がおられましたら、ぜひとも愛媛大学でキャリアアップの路を目指しませんか?私の時代には社会人のための大学院はまだありませんでした。そのような中で企業で働きながら、35歳で博士号を取得することができました。今は制度も整ってきております。ぜひともこの制度を活用してキャリアアップにつなげてほしいと思います。この苦しい時代だからこそ、今まさにそのチャンスではないでしょうか?
私自身は信じられないことに、定年を前にして、初めての分野の新しいテーマで科研費に採択されました。新しいことを楽しみながらチャレンジできることに喜びを感じます。理学部の皆様にはまだご迷惑おかけするとは思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
最後に理学同窓会がますます発展されることを願っております。
にきたつの道と理学部での思い出
中島 敏幸
2023年3月に退職の日を迎えることになります。私が愛媛大学理学部に赴任したのが1999年4月ですから,およそ24年が経ちました。この間いろいろなことがありました。研究では好きなことを自由にやらせてもらい,教育では学んでいるのは実は自分であることを気づかされる日々でした。
私の研究分野は生物学ですが,あえて分けると二つあります。一つは,生物進化の仕組みを実験と理論の双方から明らかにすることです。多くの進化の研究では既に進化した現生の生物を調べて行うのが主流ですが,世代時間の短い生物を実験室で進化させてその過程や仕組みを調べる手法(実験進化)があります。私の場合は,微生物を用いたモデル生態系を作り,生態系の中で構成種がどう進化するかを解析していきました。世代時間の短い微生物といえども長い時間かかります。13年間の長期培養と分離した多くの変異株の性質やDNAをコツコツ調べていき,退職の日ギリギリまで解析は続きましたが,どうにかまとめられる段階にこぎつけました。この研究では「生態系という全体が構成種の環境を作り変化させ,それらの進化を誘導していく。それにより生態系の物質とエネルギーの流れの構造が変化して生態系自体も進化する」という結論にたどり着きました。もちろんメンバーである個々の生物側の進化的アクションがあっての進化ですが,全体が部分を “そうさせる” という側面を実証的に浮き彫りにできたと考えています。自然現象には境界がなく研究は容易に自分の専門領域を超えましたが,生物学科の同僚との共同研究など研究室間の垣根が低い理学部の文化のおかげで進めることができました。また,講義や研究指導の中でも自分がよく理解できていないことや新しい問題に気づくことがよくありました。研究と教育は同じコインの裏表かもしれません。
ところで,ここ3年間は新型コロナウィルスによって,大学も社会生活も随分悪影響を受けました。新型コロナのパンデミック真っ只中の頃は,私が担当する「進化生物学」の講義では,コロナウィルスの派生株の系統樹を紹介して進化過程の説明に用いたり,共生の進化を教える箇所では毒性の強い病原ウィルスは適応進化の結果として弱毒化する仕組みや事例を紹介し,新型コロナは良い教材にもなりました。もっとも,弱毒化の兆しがまだ見えない頃の試験の答案には「講義で言っていたような弱毒化はまだないようだが・・・」などと疑っている学生もいましたが。このパンデミックもようやくワクチンや感染による免疫保有人口が増え,予想した通りウィルスの弱毒化も見られ,出口はもうすぐのようです。このパンデミックはあらためて人間同士の対面での付き合いの重要性を教えてくれましたが,同時にオンライン会議という道具を普及させた正の遺産も残したと思います。
私の二つ目の研究分野は「生命とは何か」というかなり基礎的な分野です。私は生命系における事象の確率や情報の理論の切り口から研究をしてきましたが,同時に生物哲学の観点も好きで,この両面から取り組んできました。若い頃はこの研究を“こっそり”やっていたのですが,ありがたいことに愛媛大学では堂々と取り組むことができました。着任時に辞令を下さった当時理学部長の小松正幸先生(後に本学学長)は,ぜひ理学部でそのような研究や考え方を継続して広めてくださいと仰ってくれました。「何ていいところに来たのだろう」とその時感激したことを今でも鮮明に覚えています。
京都の哲学の道は有名ですが,私の哲学の道は理学部の裏門を出て道後温泉につながる水路沿いの “にきたつの道” です。集中できないときや考えに行き詰まったときに,水の流れを見ながら何度もこの道を歩きました。大学に赴任した当時は水路にはナマズを何匹か見かけたのですが今はもう居りません。水路を覗きながらこの道を歩き,道後商店街にあった喫茶店(今はなき ”なも”)に向かうのです。コーヒーを飲みながら1時間ほど考え,ある程度の壁は突破できたような気分になったところで,また同じ道を戻ります。いずれの研究テーマおいてもこの道を歩きながらいろいろなことを考えました。
この原稿を書きながら愛媛大学での出来事を振り返ると,思うように行かなかったことや意外とうまく行ったことが織り交ぜられて思い出されます。人生は選択の連続といいますが,自分が世界の次の状態を選択できるわけではありません。自分の選択と物質を含む自分以外のあらゆるもの達の選択により世界の次の状態が決まり,未来がつくられるのでしょう。だから,ままならないことも多いわけです。アドラーの心理学でしょうか,私が好きな捉え方があります。過去の事実は変えられないがその解釈は変えられる,そしてその新しい解釈で未来は変えられる,というものです。在籍中には学生,職員,教員など様々な方に助けられてきました。この場を借りてお礼を申し上げるとともに,皆様がより良き未来を築かれることを願っております。
理学と工学のせめぎ合い
中川祐治
理系・文系という区分けが明治時代の富国強兵に基づく分類であることを知っている人は少ないと思いますが、ここでは理系の中でも「理学」と「工学」の違いについてお話ししたいと思います。
私が大学院を出て、最初に就職したのは(株)富士通研究所で、社員には当然工学部出身の方が大勢おられ、理学部出身者は一握りでした。入社一年目の新入社員研修で私に課せられたテーマは三次元グラフィックス装置の開発という、当時どのコンピュータメーカーも作っていないものを作るというなかなかハードな仕事でした。メーカーで開発を行うには、研究所以外にハードウェア部門とソフトウェア部門、さらに製品の一貫性を担保する必要があるため、社内規格を担当する部署が加わり、総勢十数名のチームを束ね、ほぼ毎週ミーティングを行っていました。私の役割は、三次元グラフィックスを描画するアルゴリズムの開発とチームをまとめ動かすことです。これは後で分かったことですが、一年後の新入社員研修発表会の席で社長から「これは新入社員研修ではないですね。」と言われ、そのときは何の意味かわかっていませんでしたが、管理職候補試験のレベルだったようです。
さて、話を本題に戻しましょう。チームミーティングは週に一回ありましたが、その間は研究所内のグループで勉強会とアルゴリズム開発の進捗状況報告を積み重ねており、特にアルゴリズム開発では、私の所属しているグループの工学部出身のリーダーと意見を戦わせることが度々でした。リーダーの言っていることは確かに正論で早く結果が出るのですが、『何か違う』という思いがいつもあり、これは一体何なんだろうと悶々としていました。
約4年で(株)富士通研究所を退職し、その後は鹿児島大学、国際基督教大学、そして愛媛大学へと計3回の退職を経て現在に至っています。これは余談ですが、退職にあたって毎回退職願を書かされましたが、(株)富士通研究所だけは毛筆で書くように指示され、字が下手な私にとっては嫌がらせとしか思えませんでした。
今から5年ほど前に、理学部数学科の学生向けに「お茶会」というなんでも喋れる集会があり、その講演を頼まれた時に理学と工学の違いについて、改めて考え直す機会が与えられました。その時にたどり着いた結論は、問題解決のアプローチの違いであることに気がつきました。つまり、工学系出身者の考え方は試行錯誤をなるべく少なくして短いステップで結論(製品)に到達することで、一方、理学系出身者の考え方は原理追求を経て結論(特許・原理)に到達する、という違いがあるということです。この違いに気がついたとき、かつてのモヤモヤが一気に解決した気分でした。
学部や大学院を出て就職した時に、ほとんどの企業では工学系出身者がマジョリティで、理学系出身者はマイノリティとなりがちですが、そこで挫けてしまうのではなく、時間がかかっても原理追求を諦めず、社会(企業)にとって本質的に重要となる原理を見つけて行く努力を重ねて行くのが理学系出身者の使命だと思います。卒業生みなさんのご活躍を期待しています。