はじめに
愛媛大学理学同窓会は、昭和24年(1949年)創立の文理学部の理学科および昭和43年(1968年)に改組設立された理学部の卒業生・修了生の集まりです。文理学部時代は文科系の学科の卒業生と一緒に文理学部同窓会として活動していましたが、昭和54年(1979年)に理学科と理学部の卒業生が文理学部同窓会から独立しました。現在では会員数約9500名を擁する団体となり、会員相互の親睦と愛媛大学理学部の発展に資することを目的としています。
当初、活動としましては主に、総会・懇親会の開催、会報の発行、同窓会名簿の出版を行ってまいりました。しかし、平成19年(2007年)会報5号発行、平成20年(2008年)総会が開かれるまでの約10年、東京支部が毎年支部総会を開催する以外は活動が停滞し、愛媛大学の他学部の同窓会と比べても決して活発な同窓会とは言いがたい状態でした。
そこで、理学同窓会活性化のために池田逞元会長の提案で本部役員会を組織して会の運営を協議し、その結果、総会の開催、同窓会報の定期的な発行、ホームページのリニューアル等を行うようになり、理学同窓会は大きく代わりました。
以降、その方針は、池田逞元会長後任の野田善郎元会長代行、城尾昌範元会長、東長雄前会長へと引き継がれ、隔年の総会開催と会報発行、ホームページの随時更新を行ってまいりました。平成28年(2016年)には、2番目の支部として理学同窓会関西支部が発足しました。
また、平成30年(2018年)には、理学部設置50周年を迎えるにあたり、理学部と共同で「記念誌発行」ならびに「記念事業」を行いました。
さらに、理学系在学生への支援として、新入生、卒業生への記念品贈呈、理学部奨励賞副賞贈呈を行い、教員採用予定者への奨励金制度、留学決定学生への奨学金制度を設けました。
同窓会会員への支援としては、会員の関係する各種事業支援のための補助金制度を設け、学科や研究室等の常置同窓会の立ち上げ、クラス会、同期会等の開催支援を行ってまいりました。
そして現在仲田秀雄会長の下、昨今のコロナクライシスともいえる災禍の中、総会開催を2回中止せざるを得ない状況でしたが、これまでと同様に理学部在学生への各種支援、隔年の会報発行、ホームページの随時更新を行っています。
愛媛大学理学同窓会は今後も活動を続けてまいりますので、同窓生の皆様のご協力・ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
(2022/10/31)