rigakudousoukai

courtyard

理学部トピックス

2023年8月更新

愛媛大学のホームページに掲載された理学部関連の記事へのリンク集です。
「最先端研究紹介 infinity」で紹介された理学部関係の記事もまとめました。

「最先端研究紹介 infinity」はこちら


2016年10月以前の記事は旧サイト「理学部総合トピックス」にあります。

旧サイト「理学部総合トピックス」はこちら

TOPICS

掲載内容は執筆当時のものです。

 
   
2023/08/25
   
宇宙進化研究センターの志達めぐみ准教授(大学院理工学研究科)が「X線分光撮像衛星(XRISM)」の打ち上げライブに出演します
 
2023/08/09
   
「愛媛大学理学部公開講座〜自然の法則と地球の歴史を知る旅〜」を開催しました【7月9日(日)】
2023/07/20
   
「愛媛大学・熊本大学・鹿児島大学 三大学合同七夕講演会2023」を開催しました【7月8日(土)】
2023/07/03
   
愛媛大学がJST次世代科学技術チャレンジプログラム「高校型」に採択されました【6月21日(水)】
   
2023/06/28
   
沿岸環境科学研究センター(CMES)の千種佳織さん、熊川貴仁さん、Dave Robledoさんが第2回環境化学物質3学会合同大会で若手奨励賞等を受賞しました【6月2日(金)】
2023/06/21
沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の甲斐奏さんが「RSC賞(英国王立化学会賞)」を受賞しました【6月2日(金)】
   
2023/06/21
   
沿岸環境科学研究センター(CMES)化学汚染・毒性解析部門の水原奈々さんが「ナイスプレゼン賞(最優秀賞)」を受賞しました【6月2日(金)】
2023/05/30
大学院理工学研究科の島﨑洋次准教授が第62回日本電気泳動学会賞(児玉賞)を受賞しました【5月18日(木)】
2023/04/07
宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授らが日本天文学会の2022年度欧文研究報告論文賞を受賞しました【3月15日(木)】
2023/03/17
北欧3大学とのオンライン国際交流会を実施しました【3月4日(土)、5日(日)】
2023/01/25
大学院理工学研究科の福井堂子さんと谷脇由華さんが「日本地質学会四国支部第22回総会・講演会」において「優秀講演賞」と「優秀ポスター賞」を受賞しました【12月3日(土)】
2023/01/17
大学院理工学研究科の宇野英満教授が令和4年度有機π電子系学会学会賞を受賞しました【12月16日(金)】
2022/12/20
大学院理工学研究科の佐川愛輝さんが「第49回有機典型元素化学討論会」で優秀ポスター賞を受賞しました【12月10日(土)】
2022/12/08
令和2年度愛媛大学グローバルサイエンスキャンパス受講生の丸山虎哲さんと大学院理工学研究科の宮田竜彦助教(特任講師)らの論文が欧州物理学会『EPL』誌に掲載されました【10月10日(月)】
2022/12/06
大学院理工学研究科の松永昂之さんと理学部の齋藤竜太さんが「2022年日本化学会中国四国支部大会広島大会」でポスター賞を受賞しました【11月13日(日)】
2022/11/09
宇宙進化研究センター講演会「もうひとつの地球に生命を探すアストロバイオロジー」を開催しました 【10月15日(土)】
2022/11/08
大学院理工学研究科の谷脇由華さんと下岡和也さんが「日本鉱物科学会2022年年会」において「研究発表優秀賞」を受賞しました【9月19日(月)】
2022/10/31
   
大学院理工学研究科の谷脇由華さんと下岡和也さんが「日本地質学会第129年学術大会」において「学生優秀ポスター賞」を受賞しました【9月11日(日)】
2022/09/30
大学院理工学研究科の佐藤久子教授と山下浩准教授らの論文がCLAY SCIENCE誌の論文賞に選ばれました【9月7日(水)】
   
2022/09/30
   
理学部化学コース4年生の福住奈那実さんが「日本分析化学会第71年会」において「若手ポスター賞」を受賞しました【9月15日(木)】
   
2022/09/15
   
愛媛大学グローバルサイエンスキャンパスの受講生2人が「GS Jointセミナー2022」において4大学最優秀賞と特別賞を受賞しました【9月4日(日)】
2022/09/15
大学院理工学研究科の座古保教授の研究が、Analytical Sciences誌のMost Cited Paper Award 2021を受賞しました【6月10日(金)】
2022.09.14
大学院理工学研究科の今田弓女助教らの研究グループが東アジア最古の虫食い化石「潜葉痕」を発見しました
   
2022/08/23
   
大学院理工学研究科の石川裕太さん、高市合流さん、下岡和也さんが、日本地球惑星科学連合2022年大会で学生優秀発表賞を受賞しました【7月11日(月)】
   
2022/08/18
   
「愛媛大学理学部公開講座〜かけがえのない地球の未来を創るために〜」を開催しました【7月10日(日)】
   
2022/08/10
   
「地域レジリエンス学環」の設置及び「理工学研究科」の改組に関する記者説明会を行いました【8月4日(木)】
2022/07/28
「愛媛大学・熊本大学・鹿児島大学 三大学合同七夕講演会2022」を開催しました【7月9日(土)】
   
2022/07/19
   
沿岸環境科学研究センター(CMES)の千種佳織さんが第24回日本内分泌撹乱化学物質学会研究発表会(化学物質3学会合同大会)において「森田賞」を受賞しました【6月16日(木)】
2022/07/11
社会共創学部の榊原正幸教授が、バンドン工科大学主催「Ganesa Widya Jasa Adiutama」を受賞しました【7月4日(月)】
   
2022/06/22
   
「EUアドバンスド・リサーチ・フェローシップ 令和4年度フェローシップ給付対象学生と学長等の懇談会」を開催しました【5月31日(火)】
2022/06/07
大学院理工学研究科博士前期課程2年生の髙﨑留衣さんが第12回日本光合成学会において「優秀発表賞」を受賞しました【5月21日(土)】
2022/06/01
大学院理工学研究科の寺町香穂さんが中国四国植物学会第78回大会(島根)で「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞しました【5月22日(日)】
2022/05/12
高校生等対象【受講生募集】令和4年度「愛媛大学グローバルサイエンスキャンパスセミナー(基盤学習)」<受付期間:5月2日(月)~31日(火)>
2022/05/06
北欧3大学とのオンライン国際交流会を実施しました【3月26日(土)、27日(日)】
   
2021/12/20
   
理学部4年生の松永昂之さんが「2021ハロゲン利用ミニシンポジウム–第13回臭素化学懇話会年会in福岡–」で優秀発表賞を受賞しました【11月26日(金)】
   
2021/12/20
   
大学院理工学研究科の藤川佳乃さんが「2021年日本化学会中国四国支部大会高知大会」でポスター賞を受賞しました【11月14日(日)】
   
2021/12/09
   
大学院理工学研究科の瀧本和誉さんが「2021年日本化学会中国四国支部大会高知大会」でポスター賞を受賞しました【11月14日(日)】
   
2021/10/21
   
大学院理工学研究科博士前期課程2年生でCMESの須藤菜穂さんが環境ホルモン学会第23回研究発表会において「森田賞」を受賞しました【9月13日(月)】
   
2021/09/22
   
理学部4年生の三好了瑛さんが「日本蘚苔類学会第50回記念宮崎オンライン大会」で優秀発表賞を受賞しました【9月3日(金)、4日(土)】
   
2021/07/27
   
「愛媛大学・鹿児島大学 合同七夕講演会2021」を開催しました【7月10日(土)】
   
2021/07/12
   
大学院理工学研究科博士前期課程1年生でCMES化学汚染・毒性解析部門の小椋響子さんが「第29回環境化学討論会」において「優秀発表賞」を受賞しました【6月3日(木)】
   
2021/07/12
   
沿岸環境科学研究センターの田上瑠美助教が「第29回環境化学討論会」において「優秀発表賞」を受賞しました【6月3日(木)】
   
2021/07/12
   
大学院理工学研究科佐藤久子教授、同研究科博士課程3年生瀧本和誉さんらの研究論文が、日本化学会の英文雑誌Bulletin of the Chemical Society of Japanの「BCSJ賞」受賞論文に選ばれました
   
2021/04/01
   
ノルウェー科学技術大学(NTNU)とオンライン国際交流会を実施しました【3月20日(土)、21日(日)】
   
2021/03/30
   
CMES化学汚染・毒性解析部門の須藤菜穂さんが年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞【3月12日(金)】
   
2021/03/05
   
沿岸環境科学研究センターの狩生凌吾さんが廃棄物資源循環学会中国・四国支部奨励賞を受賞【2月15日(月)】
   
2021/01/26
   
GRC入舩センター長らによる絵本「潜入地球」が中国で発売されました【1月25日】
   
2021/01/07
   
沿岸環境科学研究センターの神田宗欣さんが第44回鳥類内分泌研究会で若手研究奨励賞を受賞【12月12日(土)】
   
2021/01/06
   
大学院理工学研究科の満圭祐さんが第61回高圧討論会でポスター賞を受賞しました【12月2日(水)~4日(金)】
   
2020/12/22
   
大学院理工学研究科の上野敦さんが2020年日本化学会中国四国支部大会島根大会で優秀発表賞を受賞しました【12月1日(火)】
   
2020/12/18
   
理学部生物学コースの生態学研究室が朝日新聞等で紹介されました【12月7日(月)】
   
2020/11/11
   
令和2年度愛媛大学生物科学奨励賞表彰式を挙行しました【11月6日(金)】
   
2020/10/23
   
大学院理工学研究科の大畠稜平さん、井上真希さんが 「日本セラミックス協会 第33回秋季シンポジウム 」でPresentation Awardを受賞しました【9月2日(水)~4日(金)】
   
2020/10/13
   
GRCの入舩徹男センター長が応用鉱物科学賞を受賞しました【9月18日(金)】
   
2020/05/13
   
大学院理工学研究科の佐藤久子教授のPerspective論文が英国王立化学会の物理化学系雑誌Phys.Chem.Chem.Phys.の2020年の PCCP Emerging Investigatorに選ばれました【4月21日】
   
2020/04/16
   
ヒメダイヤ特集号が高圧科学の国際学術誌で出版されました
   
2019/12/12
   
愛媛大学理学部化学科4年生の井上真希さんが2019年日本化学会中国四国支部大会徳島大会でポスター賞を受賞しました【11月16日(土)~17日(日)】
   
2018/12/02
   
GRC西講師らの研究成果がNew Scientist誌で紹介されました【11月21日(木)】
   
2019/11/26
   
GRCの坪川研究員が鉱物科学会学生論文賞を受賞しました【9月21日(土)】
   
2019/11/21
   
宇宙進化研究センター講演会「太陽活動に伴って激しく変動するヴァン・アレン帯-「あらせ」衛星の挑戦-」を開催しました [11月2日(土)]
   
2019/11/20
   
沿岸環境科学研究センター (CMES)の学生が2019年度日本海洋学会秋季大会において若手優秀発表賞(ポスター発表)を受賞しました。【9月28日(土)】
   
2019/11/14
   
プロテオサイエンスセンターの杉浦美羽准教授が高大連携プログラムで課題研究を担当している愛媛県立松山南高等学校理数科の藤原諒さんと伊藤祐希さんの研究論文が、第11回坊ちゃん科学賞研究論文コンテストで優秀賞を受賞しました【10月27日(日)】
   
2019/11/12
   
GRC入舩センター長らによる絵本「地球の中に、潜っていくと・・・」が発行されました【11月2日(土)】
   
2019/11/07
   
GRCの土屋卓久教授が日本高圧力学会学会賞を、理工学研究科修了生の和田光平氏が同学会功労賞を受賞しました【10月24日(木)】
   
2019/11/06
   
令和元年度愛媛大学生物科学奨励賞表彰式を挙行しました【10月30日(水)】
   
2019/11/06
   
理工学研究科の川村英彰さん、上田千晶さん、三守秀門さんが第60回高圧討論会でポスター賞を受賞しました【10月23日(水)~25日(金)】
   
2019/10/21
   
理工学研究科 博士後期課程1年の樋本一晴さんが「未来博士3分間コンペティション2019」で企業賞を受賞しました【9月14日(土)】
   
2019/10/16
   
大学院理工学研究科の沖 光脩さんと佐々木 良城さんが第30回基礎有機化学討論会でポスター賞を受賞しました【9月27日(金)】
   
2019/10/11
   
理学部生物学科4年生の植村洋亮さんが、2019年度日本魚類学会年会において最優秀ポスター賞を受賞しました【9月22日(日)】
   
2019/10/09
   
大学院理工学研究科 佐藤久子教授、同大学院博士課程1年生 瀧本和誉氏、岩手大学 會澤純雄准教授、横浜国立大学 川村出准教授との共同研究が日本化学会の英文雑誌「Bull.Chem.Soc.Jpn」のselected paperに選ばれました
   
2019/09/12
   
大学院理工学研究科の島﨑真琴さんが国際学会「The 39th Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (DIOXIN2019)」でOtto Hutzinger Student Awardを受賞しました【8月30日(金)】
   
2019/08/30
   
大学院理工学研究科 内藤俊雄教授による研究成果がイギリス王立化学会誌「ダルトン・トランズアクションズ」の表紙を飾りました
   
2019/08/30
   
理工学研究科博士前期課程1年生の前谷佳奈さんが日本地球惑星科学連合2019年大会において学生優秀発表賞を受賞しました。【5月26日(日)~30日(木)】
   
2019/08/27
   
GRCが「こども霞が関見学デー」で実演を行いました【8月7日(水)~8月8日(木)】
   
2019/08/09
   
大学院理工学研究科の内藤俊雄教授による研究成果がイギリス王立化学会誌「ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリー・C」の表紙を飾りました
   
2019/08/06
   
宇宙進化研究センター 全国同時七夕講演会2019「宇宙への招待」を開催しました【7月21日(日)】
   
2019/08/06
   
大学院理工学研究科の沖 光脩さんが国際学会「The 18th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-18)でPoster Awardを受賞しました【7月26日(金)】
   
2019/07/10
   
大学院理工学研究科博士前期課程2年の野島由衣さんが第46回日本毒性学会学術年会において、学生ポスター発表賞を受賞しました。【6月27日(木)】
   
2019/07/04
   
ヒメダイヤを文部科学省で展示中です【7月1日(月)~8月9日(金)】
   
2019/06/26
   
理工学研究科博士前期課程2年の向井幸乃さんが第28回環境化学討論会において、優秀発表賞を受賞しました【6月14日(金)】
   
2019/06/26
   
理工学研究科博士前期課程2年の川邊陸さんが日本セトロジー研究会第30回記念大会において、最優秀発表賞 (ポスター発表部門) を受賞しました【6月9日(日)
   
2019/06/11
   
中国四国植物学会第76回大会」において、理工学研究科博士後期課程1年生の夜舩友咲さんが「優秀発表賞(口頭発表部門)」を受賞しました【5月11日(土)、12日(日)】
   
2019/06/05
   
銀河は「見かけ」によらない?宇宙進化研究センターの小山舜平研究員の研究グループが銀河進化の定説をくつがえす発見をしました
   
2019/04/26
   
宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授が「平成31年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞」を受賞しました【4月17日(水)】
   
2019/04/17
   
理学部生物学科3年生の植村洋亮さんが第66回日本生態学会大会においてポスター賞優秀賞を受賞しました【3月17日(日)】
2019/03/20
「平成30年度愛媛大学理学部卒業研究発表会」を開催しました【2月13日(水)~14日(木)、16日(土)~17日(日)】
   
2019/03/14
   
超遠方宇宙に大量の巨大ブラックホールを発見
   
2019/03/08
   
沿岸環境科学研究センターの吉江直樹特任講師が第15回三浦保環境賞で特別賞を受賞しました。【2月15日(金)】
   
2019/02/28
   
大学院理工学研究科博士前期課程2年生の小川雄平さんが廃棄物資源循環学会中国・四国支部奨励賞を受賞しました【2月15日(金)】
   
2019/02/26
   
国際ヒメダイヤシンポジウムを開催します
   
2019/01/22
   
理学部生物学科3年生の植村洋亮さんが、2018年度日本魚類学会年会において日本魚類学会優秀ポスター発表賞を受賞しました【10月6日(土)】
   
2019/01/10
   
GRCのスティーブ・グレオ研究員と入舩徹男教授らによる論文がNatureに掲載されました【1月10日(木)】
   
2018/12/28
   
GRCの土屋旬准教授がMSAフェローに選出されました
   
2018/12/27
   
大学院理工学研究科の松本宏樹さん、沖光脩さん、田中元気さん、上田友貴さん、理学部の平賀大貴さんが「2018年日本化学会中国四国支部大会」でポスター賞を受賞しました
   
2018/12/14
   
大学院理工学研究科の井上幹生教授らの論文が日本魚類学会英文誌「Ichthyological Research」の2018年度論文賞に選ばれました【10月6日(土)】
   
2018/11/20
   
宇宙進化研究センター講演会「宇宙最大の爆発ガンマ線バースト -大学衛星によるブラックホール誕生への挑戦-」を開催しました [10月20日(土)]
   
2018/11/02
   
愛媛大学大学院理工学研究科の佐藤久子教授と日本分光株式会社との共同論文が、日本化学会の速報誌「Chemistry Letters」のEditor’s Choiseに選ばれました
   
2018/10/30
   
愛媛大学大学院理工学研究科の和多田正義教授と北海道大学との共同論文が日本昆虫学会の英文誌「Entomological Science」の2018年度論文賞に選ばれました【9月8日(土)】
   
2018/10/10
   
GRCの川村英彰さん(理工学研究科修士課程1年)が日本鉱物科学会の研究発表優秀賞を受賞しました【9月19日(水)~21日(金)】
   
2018/09/20
   
大学院理工学研究科の佐藤久子教授と静岡大学との共同論文が英国王立化学会の物理化学系雑誌のPhys.Chem.Chem.Phys.の2018 Hot Articlesに選ばれました
   
2018/08/06
   
宇宙進化研究センター七夕講演会「宇宙への招待」を開催しました【7月22日(日)】
   
2018/08/02
   
大学院理工学研究科博士前期課程1年の神田宗欣さん(CMES)の発表がSETAC Japan 2018年年会で優秀ポスター賞を受賞【7月20日(金)】
   
2018/07/20
   
GRCの野村龍一助教がドーンボス記念賞を受賞しました【7月13日(金)】
   
2018/07/18
   
GRCの柿澤翔さん(理工学研究科博士課程3年)がJpGU連合大会で学生優秀発表賞を受賞しました【7月10日】
   
2018/06/05
   
大学院理工学研究科博士前期課程1年生の寺尾桃子さんが第75回中国四国植物学会大会(山口大会)で優秀発表賞を受賞しました【5月12日(土)、13日(日)】
   
2018/06/05
   
理工学研究科博士前期課程(CMES)の学生3名が第27回環境化学討論会において優秀発表賞およびEnvironmental Science: Processes&Impacts Poster Awardを受賞しました。【5月25日(金)】
   
2018/05/31
   
地球深部ダイナミクス研究センターの木村友亮研究員が大阪大学近藤賞を受賞【5月9日(水)】
   
2018/04/05
   
理工学研究科博士前期課程1年(CMES)の野崎一茶さんが第52回日本水環境学会で年会優秀発表賞(クリタ賞)を受賞【3月17日(土)】
   
2018/04/02
   
宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授が日本天文学会研究奨励賞を受賞しました【3月15日(木)】
   
2018/03/15
   
GRCの入舩徹男教授・大内智博講師の記事がネイチャー誌News & Views欄に掲載されました【3月15日(木)】
   
2018/03/05
   
「平成29年度愛媛大学理学部卒業研究発表会」を開催しました【2月17日(土)~18日(日)】
   
2018/02/19
   
地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)の野村龍一助教が井上リサーチアウォードを受賞しました【2月2日(金)】
   
2018/01/24
   
理工学研究科博士後期課程2年の芳之内結加さん(CMES)の発表が環境ホルモン学会 第20回研究発表会で優秀発表賞を受賞しました【12月12日(火)】
   
2018/01/24
   
理工学研究科博士後期課程2年の芳之内結加さん(CMES)が未来博士3分間コンペティションで企業賞を受賞しました 【11月25日(土)】
   
2018/01/11
   
GRC入舩徹男センター長が第66回愛媛新聞賞を受賞しました【1月5日(金)】
   
2018/01/09
   
大学院理工学研究科のBasriさんらとHendra Prasetiaさんらが、「第17回日本地質学会四国支部総会・講演会」で「優秀講演賞」を受賞しました【12月16日(土)】
   
2017/12/16
   
宇宙進化研究センター講演会「すばる望遠鏡と重力波-マルチメッセンジャーによる新しい天文学の展開-」を開催しました【12月16日(土)】
   
2017/12/22
   
GRCの研究活動がアメリカ地球物理学連合(AGU)年会のAGU-TVで紹介されました
   
2017/11/28
   
大学院理工学研究科数理物質科学専攻土屋卓也教授が日本応用数理学会フェローに任命されました
   
2017/11/27
   
GRCの木村友亮研究員と大学院理工学研究科博士課程2回生の柿澤翔さんが日本高圧力学会奨励賞と高圧討論会ポスター発表賞を受賞しました【11月8日~10日】
   
2017/11/08
   
落合真理特定研究員(CMES)の発表が10th International Meeting of Asian Society of Conservation MedicineのThe Best Oral Presenter Awardを受賞【10月23日(月)】
   
2017/10/23
   
GRCが試作した世界で最も硬い「ヒメダイヤ乳鉢」を用いた研究成果が発表されました【9月22日(金)】
   
2017/10/04
   
Hoa Thanh Nguyenさん(CMES)の発表が国際シンポジウムのBest Student Awardを受賞【9月28日(木)】
   
2017/09/29
   
大学院理工学研究科の佐藤久子教授らの論文がCLAY SCIENCEの論文賞に選ばれました
   
2017/09/20
   
GRC教員と大学院生が日本鉱物科学会賞・研究奨励賞・研究発表優秀賞を受賞しました
   
2017/09/13
   
大学院理工学研究科の佐藤久子教授、同博士前期課程1年瀧本和誉さんらの論文が英国王立化学会の物理化学系雑誌のPhys.Chem.Chem.Phys.の2017 Hot Articlesに選ばれました
   
2017/08/31
   
GRCの門林宏和さんが国際会議で学生ポスター発表賞を受賞しました
   
2017/08/31
   
GRCの大内講師らが稍深発地震の発生メカニズムを解明しました
   
2017/08/21
   
CMESのHoa Thanh Nguyenさん、芳之内結加さんが国際シンポジウムでBest Student Presentation Awardを受賞しました
   
2017/08/18
   
大学院理工学研究科博士後期課程の沖光脩さんが国際シンポジウムでBest Poster Awardを受賞しました
   
2017/07/24
   
宇宙進化研究センター七夕講演会「宇宙への招待」を開催しました【7月8日(土)】
   
2017/07/21
   
GRCの門林宏和さんと土田真愛さんがJpGU-AGU合同大会で学生優秀発表賞を受賞しました
   
2017/07/05
   
大学院理工学研究科博士前期課程2年生の佐々木良城さんが「第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム」で優秀ポスター賞を受賞しました【6月4日(日)】
   
2017/07/04
   
GRCの西助教らが新しい水酸化鉄の発見をNature誌で発表しました
   
2017/06/14
   
大学院理工学研究科博士後期課程1年生の沖 光脩さんが「第111回有機合成シンポジウム」でポスター賞を受賞しました【6月9日(金)】
   
2017/06/14
   
女性未来育成センター長 堀利栄教授とサイエンスひめこの藤井麻緒さんが「Gender Summit10」に参加しました【5月25日(木)、26日(金)】
   
2017/06/07
   
最も融けにくいマントル鉱物の超高圧下での融点決定に成功しました
   
2017/05/30
   
大学院理工学研究科博士前期課程2年の宇都宮輝さんが「第74回中国四国植物学会大会」において、「優秀発表賞(口頭発表部門)」を、同1年の夜舩友咲さんが「優秀発表賞(ポスター発表部門)」をそれぞれ受賞しました【5月13日(土)、14日(日)】
   
2017/05/23
   
大学院理工学研究科環境機能科学専攻の井上雅裕教授が第74回中国四国植物学会大会で学会功労賞を受賞しました【5月14日(日)】
   
2017/04/12
   
日本地球惑星科学連合のフェローと西田賞にGRC教員が選出されました
   
2017/03/29
   
大学院理工学研究科環境機能科学専攻の内藤俊雄教授が第24回「源内大賞」を受賞しました【3月25日(土)】
   
2017/03/22
   
超高圧を利用した耐熱性透明セラミックスを開発しました
   
2017/03/02
   
CMESの松下尚史さんが廃棄物資源循環学会中国・四国支部奨励賞を受賞しました【2月19日(日)】
   
2017/03/02
   
大学院理工学研究科環境機能科学専攻の佐藤久子教授らの研究が日本化学会の速報紙Chemistry Letters のEditor’s Choice論文に選出されました【2月28日(火)】
   
2017/01/26
   
GRCの研究成果がScience誌のEditor’s Choiceに選ばれました
   
2017/01/25
   
CMES田辺信介特別栄誉教授が第65回愛媛新聞賞を受賞しました【1月5日(木)】
   
2017/01/17
   
CMESの田村沙弥さんが環境ホルモン学会第19回研究発表会で優秀ポスター賞を受賞しました【12月9日(金)】
   
2017/01/17
   
GRCの研究グループらが地球中心核における水素の存在可能性を示しました
   
2016/12/08
   
GRCの入舩徹男教授の研究チームが超高圧を利用した透明ナノセラミックスの合成に成功しました
   
2016/12/06
   
理学部化学科4年の井上真奈美さんが2016ハロゲン利用ミニシンポジウム(第9回臭素化学懇話会年会)でポスター賞を受賞しました【11月25日(金)】
   
2016/11/22
   
大学院理工学研究科の土田真愛さんが日本地震学会2016年秋季大会で学生優秀発表賞を受賞しました

最先端研究紹介

掲載内容は執筆当時のものです。

2023/08/02
「流れ」の数学解析:大学院理工学研究科 理工学専攻 / 助教 寺本 有花 / 専門:解析学
   
2023/06/22
   
宇宙プラズマ爆発現象の解明:宇宙進化研究センター 宇宙プラズマ環境研究部門 / 講師 近藤光志 / 専門:宇宙プラズマ物理学
2023/01/11
時と空間を超えた鉱物からのメッセージ:理工学研究科 / 助教 延寿 里美 / 専門:鉱物学
2021/12/20
大地に輝く結晶の世界!:大学院理工学研究科 数理物質科学専攻 / 助教 白勢 洋平 / 専門:鉱物学
2021/09/15
森に棲む生物間の”隠れた繋がり”にせまる:大学院理工学研究科環境機能科学専攻 / 助教 今田 弓女 / 専門:進化生態学
   
2021/08/03
   
継ぎ目のない地球科学を目指して:地球深部ダイナミクス研究センター / 助教 桑原 秀治 / 専門:比較惑星学・高圧地球科学
   
2019/11/22
   
ダイヤモンドの窓を通して惑星内部を見る:地球深部ダイナミクス研究センター / 講師 境 毅(さかい たけし) / 専門:超高圧惑星科学
2019/08/05
金ナノ粒子を用いた高感度分子検出:大学院理工学研究科(理学系) / 教授 座古 保 / 専門:バイオ分析化学
2019/7/11
ブラックホールを観測する:大学院理工学硏究科(理学系)・宇宙進化研究センター / 特定教員(助教) 志達 めぐみ / 専門:天文学・宇宙物理学
2019/06/13
途上国における有害化学物質汚染の実態を究明する:沿岸環境科学研究センター / 教授 国末 達也 / 専門:環境化学
   
2019/09/28
   
地球深部での固体の流動変形をさぐる:地球深部ダイナミクス研究センター / 准教授 西原 遊 / 専門:地球内部物質科学
   
2017/08/08
   
日本海の海洋環境の将来を予測する:沿岸環境科学研究センター / 教授 森本 昭彦 / 専門:沿岸海洋学
   
2017/06/02
   
宇宙の果てに巨大ブラックホールを探して:宇宙進化研究センター / 准教授 松岡 良樹 / 専門:天文学・宇宙物理学
2017/01/20
宇宙初期の原始銀河団における大質量銀河探査:大学院理工学研究科(理学系) / 准教授 鍛冶澤 賢 / 専門:物理科学
   
216/08/03
   
数値シミュレーションによる海洋現象の再現と将来予測:沿岸環境科学研究センター / 教授 郭 新宇 / 専門:海洋物理学
   
2016/07/05
   
マントル対流の数値シミュレーション:地球深部ダイナミクス研究センター / 教授 亀山 真典 / 専門:固体地球惑星物理学
   
2016/06/17
   
太陽表面爆発現象の解明にむけて:宇宙進化研究センター / 准教授 清水 徹 / 専門:太陽系プラズマ物理学
2016/06/01
アジアにおける新生代哺乳類の進化:大学院理工学研究科 / 准教授 鍔本 武久 / 専門:古脊椎動物学
2015/12/17
1K昆虫トランスクリプトーム進化プロジェクトへの参加:大学院理工学研究科 / 助教 福井 眞生子 / 専門:進化形態学、昆虫比較発生学
   
2015/11/12
   
ニホンザルにおける水酸化PCBsの蓄積特性:胎盤を介した胎児への移行:沿岸環境科学研究センター / 准教授 野見山 桂 / 専門:環境分析化学
2015/09/02
X線で宇宙を探る:大学院理工学研究科 / 教授 粟木 久光 / 専門:高エネルギー宇宙物理学
   
2015/07/12
   
化学物質の未知のハザードを知る:沿岸環境科学研究センター / 講師 仲山 慶 / 専門:環境毒性学
2015/07/09
大尺度での幾何学:大学院理工学研究科 / 准教授 尾國 新一 / 専門:幾何学
   
2015/01/13
   
第一原理電子状態計算による含水鉱物の研究:地球深部ダイナミクス研究センター / 准教授 土屋 旬 / 専門:鉱物理論物性
   
2014/07/03
   
銀河進化の観測的研究:宇宙進化研究センター / 教授 長尾 透 / 専門:銀河天文学
2014/11/06
実験生態系における藻類と原生動物間の細胞内共生の進化:大学院理工学研究科 / 准教授 中島 敏幸 / 専門:生態進化学/理論生物学
   
2014/03/14
   
光合成のしくみを解いて地球を救う:プロテオサイエンスセンター 生体超分子研究部門 / 准教授 杉浦 美羽 / 専門:生物物理学,分子生物学
   
2014/02/14
   
古環境研究の最前線:沿岸環境科学研究センター / 准教授 加 三千宣 / 専門:古環境学・古生物学
2014/01/29
「光が誘起する磁性・伝導性の研究で注目」:大学院理工学研究科 / 教授 内藤 俊雄 / 専門:固体物理化学
2014/01/21
野外調査から川と生物のパターンを読み解く:大学院理工学研究科 / 准教授 井上 幹生 / 専門:河川生態学
   
2014/01/17
   
「微細組織から探る鉱物の結晶化メカニズム」:地球深部ダイナミクス研究センター / 准教授 大藤 弘明 / 専門:鉱物学
213/12/04
「フード・アクション・ニッポンアワード2012 最優秀賞受賞」:大学院理工学研究科 / 教授 長岡 伸一 / 専門:反応化学
   
2013/806/13
   
魚類の感染症:沿岸環境科学研究センター / 准教授 北村 真一 / 専門:生態系解析部門
   
2012/01/30
   
環境汚染物質と野生生物:沿岸環境科学研究センター / 教授 岩田久人 / 専門:環境毒性学
   
2012/01/11
   
超高圧実験で地球の深部を探る:地球深部ダイナミクス研究センター / 教授 センター長 入舩徹男 / 専門:高圧地球科学
   
2010/11/26
   
第一原理鉱物物性シミュレーションによる地球惑星科学:地球深部ダイナミクス研究センター / 教授 土屋卓久 / 専門:鉱物物性理論 地球や惑星
2010/05/26
植物の乾燥、高温ストレス応答:大学院理工学研究科 環境機能科学専攻 / 准教授 佐久間 洋 / 専門:植物分子生理学
   
2010/05/24
   
銀河を究める:宇宙進化研究センター / センター長・教授 谷口義明(2016年3月退職) / 専門:宇宙物理学
   
2009/07/22
   
沿岸・陸棚域における海洋研究の最前線をゆく沿岸環境科学研究センター 環境動態解析部門 / 教授 磯辺篤彦(2014年3月退職) / 専門:海洋物理学:
2009/07/22
超高温の水中プラズマが水をきれいにする:大学院理工学研究科 数理物質科学専攻 / 教授 前原 常弘 / 専門:プラズマ理工学
2009/07/17
非線形現象を数理解析の視点から:大学院理工学研究科 数理物質科学専攻 / 教授 内藤雄基 / 専門:数理解析学
   
2009/02/26
   
地球的視点で沿岸海域の環境に警笛を鳴らす:沿岸環境科学研究センター / 教授 田辺信介 / 専門:化学汚染・毒性解析部門