●愛媛大学開学70周年記念有機化学研究室同窓会(令和元年10月12日)
●有機化学研究室同窓会(平成31年3月16日)
●第三回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会(平成30年11月10日)
●2018年度理学化学科1976年入学同窓会(平成30年11月3日)
●第8回生物学教室有志の同窓会(平成30年4月11日~12日)
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成29年度年次報告(平成30年4月1日)
●構造化学50周年記念事業(平成29年11月11日)
●第7回生物学教室有志の同窓会(平成29年5月17日~18日)
●平成29年度第一回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会(平成29年8月19日)
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成28年度年次報告(平成29年4月1日)
●文理学部第14回卒業生の50年記念同窓会(平成28年5月18日)
●第6回生物学教室有志の同窓会(平成28年4月14日)
●構造化学関西支部の同窓会(平成28年7月23日)
●構造化学同窓会関東支部活動報告
●有機化学同窓会関西支部会発足会(平成28年7月23日)
●第七回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会(平成29年1月21日)
●第二回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会(平成28年11月12日)
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会則・平成27年度年次報告
●第四回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会(平成28年06月18日)
●第三回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会(平成28年01月30日)
●第二回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会(平成27年11月14日)
●平成26年度卒業記念パーティ(平成27年3月24日)
●第一回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会(平成27年2月14日)
●第29回東京支部総会・懇親会(平成26年9月13日)
●平成25年度卒業記念パーティ(平成26年3月24日)
●第28回東京支部総会・懇親会(平成25年9月7日)
●平成24年度卒業記念パーティ(平成25年3月25日)
●第27回東京支部総会・懇親会(平成24年10月27日)
●平成23年度卒業記念パーティ(平成24年3月23日)
●第26回東京支部総会・懇親会(平成23年10月29日)
●平成22年度卒業記念パーティ(平成23年3月24日)
●第25回東京支部総会・懇親会(平成22年10月30日)
●第5回生物学教室有志の同窓会(平成22年9月4日)
●S57生物学科入学のクラス会(平成22年7月17日)
●平成21年度卒業記念パーティー(平成22年3月24日)
●東京支部総会・懇親会( 平成21年10月31日)
●井上直樹教授ご定年祝賀会(平成21年4月25日)
●柳澤康信先生愛媛大学長就任祝賀会(平成21年4月17日)
●第4回生物学教室有志の同窓会(平成21年3月28日)
●平成20年度卒業記念パーティー(平成21年3月24日)
●東京支部総会・懇親会( 平成20年10月18日)
●平成19年度卒業記念パーティー(平成20年3月24日)
●東京支部総会・懇親会( 平成19年10月14日)
●城尾昌範教授御退職記念会(平成19年2月17日)
●生物学教室有志の同窓会(平成18年11月11日)
●東京支部総会・懇親会( 平成18年9月30日)
この《会合だより》のページへの投稿を歓迎します。 詳細は“事務局だより”をご覧ください。
●愛媛大学開学70周年記念有機化学研究室同窓会
2019年10月11日、愛媛大学開学70周年記念学術講演会を開催しました。愛媛大学理学部で勤められたのちに他大学等でご活躍中の3人の先生方、および愛媛大学を卒業・修了したのちに大学で研究・教育にご活躍中の4人の先生方を講師にお迎えして、記念講演会を理学部で開催しました。理学部だけでなく、工学部からも学生が参加し、熱心に講演を聴いていました。
翌12日には愛媛大学開学70周年記念有機化学研究室同窓会をホテルメルパルク松山で行いました。台風による交通機関の影響により30人ほどの卒業生が参加できませんでしたが、1980年代の卒業生から現役学生とその家族のほか、鈴木仁美先生、小野昇先生、大須賀篤弘先生、山田容子先生、中江隆博先生、および愛媛大教員(宇野・谷・倉本・奥島・髙瀬・森)も参加し、卒業生との思い出や近況を語り合い、楽しいひとときを過ごしました。
研究室HP: http://chem.sci.ehime-u.ac.jp/~orgchem1/index.html
戻る
●有機化学研究室同窓会
2019年3月16日、有機化学研究室同窓会が三ノ宮で開催されました。
3月16~19日に甲南大学で開催される日本化学会第99春季年会にあわせて、関西圏に在住する卒業生を中心に有機化学研究室同窓会を行いました。今回は、2008年3月に定年退職された小野昇名誉教授世代の卒業生に集まっていただき、小野先生をはじめ、愛媛大から異動された小川琢治教授(阪大)、山田容子教授(奈良先端大)、村嶋貴之教授(甲南大)、および愛媛大教員(宇野・谷・倉本・奥島)も参加し、卒業生との思い出や近況を語り合い、楽しいひとときを過ごしました。
戻る
●第三回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会
平成30年11月10日、第三回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部総会・幹事会が開催されました。
詳細は下記のPDFファイルをご覧下さい。
第三回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部会通信PDF
戻る
●2018年度理学化学科1976年入学同窓会
理学部化学科1976年入学者の同窓会を11月3日に松山の「ANAクラウンプラザホテル松山(旧:松山全日空ホテル)」で開催いたしました。化学科の講座ごとの同窓会は行われていましたが、同じ年に入学した仲間での同窓会は卒業して初めての開催。1976年の入学者は24名、そのうちの15名が参加し、向井和男先生にご参加頂き16名で行いました。
多くの方が、38年ぶりに会うので、皆さんとても楽しみにされての参加となりました。
同窓会は16時から2時間は各自の方が大学を卒業してからの近況を報告。皆さん、38年の人生を、それぞれの思いで語られました。大学時代の化学を専門に仕事された方、教師となった方、また化学とは異なる分野を卒業後に勉強されて仕事とした方など。短い発言時間でしたが、長い人生が圧縮されており、一言一言に皆さん聞き入っておられました。
同窓会では、全国から集まった事から、各地域のお菓子を持ち寄り、皆さんでシェアして美味しく頂きました。また、事前に大学時代の写真を集めて、当日は写真をプロジェクターで映写して若き頃を思い出しながら話となりました。
還暦の年齢となると、他の多くの同窓会では体型等がとても変わっている方々が多いのですが、この学年の皆さんは大学時代の体型をほぼ維持している方が多くて驚き。特にMさんは大学時代からの印象が変わっていません。極意を聞くと、常に新しい事を考えることとか。
同窓会終了後は隣の会場で懇親会を行いました。こちらでは、お土産として大阪の日本酒やボルドー1976年産の赤ワインなどを飲みながら、お酒も入って、同窓会では公に聞けなかった事や話せなかった事で、さらに盛り上がりました。
その後も有志でホテルの近くのバーで2次会。大学時代の事を良く覚えたおられる方や、私のように多くを忘れていて、思い出すのに苦労する方など。「そんなことあった」と本人も驚く話など、まさに大学時代にタイムスリップした感覚でした。
最後は次回の同窓会の話となり、5年後くらいまでに香港在住の方もいることから香港での開催案、または全国散らばっている皆さんの中心の大阪開催案など、次回を楽しみに、これからの人生を更に充実して再会を約束いたしました。
報告:平河 威
戻る
●第8回生物学教室有志の同窓会
平成30年4月11日~12日、生物学教室OB会有志13名が集い、しまなみ海道伯方島と大三島へ行きました。
戻る
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成29年度年次報告
平成30年4月1日、愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成29年度年次報告が掲載されました。
詳細は下記をご覧下さい。
愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成29年度年次報告
戻る
●構造化学50周年記念事業
愛媛大学理学部化学科 構造化学講座50周年記念事業に参加して
2017年11月11日、愛媛大学理学部化学科 構造化学講座50周年記念事業が快晴の松山で開催され、構造化学同窓会関東支部、関西支部からも多数出席し、総勢85名の参加がありました。
記念事業は構造化学同窓会総会、卒業生による8件の講演会、学内散策の後、全日空ホテルへ移動して懇親会で締めくくられました。当日は、旧友との久しぶりの対面や同期・先輩の方々と久々の旧交を楽しむことができ、構造化学同窓会関東・関西支部といたしまして、記念事業の実現と記念誌を発行頂いた向井先生や長岡先生をはじめ多くのスタッフの方々のご苦労をねぎらうとともに、御礼申し上げたいと思います。
構造化学同窓会関東支部は、2015年11月に、「絆」、「つなぐ」、「共創」、「親睦」をテーマに発足し、年1回、構造化学講座の歴代教授に上京頂き、基調講演と総会、懇親会を開催し活動しております。また、構造化学同窓会関西支部は、2016年7月に正式に発足しました。実は、発足のかなり以前からも、時折、集まっており、1996年に1回目、1998年に2回目淡路島、2010年3回目大阪、2013年4回目山口で開催しました。発足後は、2017年3月に垣内先生をお招きし、第5回目を開催しております。
この度の記念事業の開催が決まったのは、実は2016年11月に東京で開催した関東支部総会後の懇親会がきっかけではなかったかと思います。向井先生、長岡先生、垣内先生、理学同窓会会長の東先生、さらには愛媛大学ご出身で京都工芸繊維大学の田嶋先生が参加されたこともあって、「構造化学50周年記念行事を松山で行おう」、ということで盛り上がったことを覚えております。
久々に松山の地に足を踏み入れることになったのですが、日ごろ都会の喧騒にもまれて生活している私達にとって松山市の雰囲気は多感な学生時代を過ごしたということもありますが、独特の雰囲気を感じました。人情や歴史的風情、自然など、どれをとっても都会には薄れてしまった風景かもしれません。当時と変わらないオレンジ色の路面電車を見た瞬間にテンションは最高潮となり、「本当にこのような土地で何年かを過ごしていたのだろうか」、という感じで、今となっては当時の自分がいかに贅沢であったかを気づかされました。
さて、いよいよ会場の理学部の校内に入ると、懐かしいような、また別の所に迷い込んでしまったような不思議な感覚になりました。それもそのはず、当時の建物はそのままですが、内装がすっかり近代化されていました。学生時代、徹夜・徹夜で頑張った教室も扉がスライド式になっていたり、新しい装置が導入されていたりで、うん十年という時の流れを感じざるを得ませんでした。
総会が開かれた理学部講義棟 3階S32号室では、向井先生や長岡先生、さらには何十年ぶりという同窓生の先輩・後輩と対面することが出来ました。さらには各方面の第一線でご活躍されている卒業生の諸先輩方のご講演を拝聴することが出来、大変刺激になりました。
ご講演の後の学内散策では、当日たまたま構内で学生祭も開催されており、現役の学生のイベントに触れる機会に恵まれました。
構造化学同窓会関東支部会は発足3年目、関西支部会は発足2年目ですが、50年続く構造講座ですので、「絆」、「つなぐ」、「共創」、「親睦」をテーマに両支部と連携しながら活動を続けて参ります。
関西支部会:森、林 関東支部会:河野、辻田、江戸(林・辻田)
戻る
●第7回生物学教室有志の同窓会
平成29年5月17日~18日、生物学教室OB会有志14名が集い、吉海町バラ公園を散策しました。
戻る
●平成29年度第一回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会
平成29年8月19日、平成29年度第一回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会が開催されました。
詳細は下記をご覧下さい。
平成29年度第一回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会議事録
戻る
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成28年度年次報告
平成29年4月1日、愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成28年度年次報告が掲載されました。
詳細は下記をご覧下さい。
愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成28年度年次報告
戻る
●文理学部第14回卒業生の50年記念同窓会
平成28年5月18日、松山市にて文理学部第14回卒業生の記念すべき50周年の同窓会が盛大に開催されました。
戻る
●第6回生物学教室有志の同窓会
平成28年4月14日、生物学教室同窓会として瀬戸内の旅が開催されました。出席者は約20名でした。
戻る
●構造化学関西支部の同窓会
2016年7月23日に大阪市中央区にある大阪倶楽部において、愛媛大学理学部化学科構造化学関西支部の同窓会を開催しました。16名の皆さんにお集まりいただき、楽しい会を持つことができました。卒業してからの各自の経歴や近況報告などを行い、近くにこれだけの仲間がいるということをお互い認識できたことは大きな収穫であります。
これまでも関西では頻繁に同窓会を開いて参りましたが、正式な形ではなく、その時に集まれる方々の集いでした。しかしこれだけ頻繁に開催するのであれば、正式な構造化学同窓会関西支部として発足させ、もっと広く仲間を集め定期的な行事として定着させたいということとなりました。今回の同窓会ではその趣旨を報告し全員の賛同が得られました。今後は更にパワーアップした同窓会を目指して参りたいと思っていますので、会員皆様のより一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。(森)
戻る
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部活動報告
構造化学同窓会関東支部より近況をご報告申し上げます。
まずは、同窓会設立において、理学同窓会本部及び理学同窓会東京支部から多大なるご支援、ご指導を頂きましたこと、この紙面を借りて厚く御礼申し上げます。
さて、構造化学同窓会関東支部は、主に関東地区に居住もしくは勤務する同窓生相互の「絆」、「つなぐ」、「共創」、「親睦」を目的に平成27年2月14日の第1回構造化学同窓会関東支部会において正式に発足いたしました。翌平成28年11月12日には、第2回支部会にて総会を実施し、懇親会と合わせ総勢32名の同窓生のご参加により大いに盛り上がりました。愛媛大学からは向井和男先生、長岡伸一先生、垣内拓大先生、理学同窓会本部からは会長の東長雄先生、さらには愛媛大学ご出身の京都工芸繊維大学の田嶋邦彦先生にもご参加頂きました。
総会では、関東支部代表河野雅弘会長のご挨拶、福田和之総務担当幹事による年間活動報告、江戸武会計担当幹事による会計報告が行われ、平成28年度から同窓会設立準備金と同窓会活動費の補助を同窓会本部より受けながら活動を行っていくことなどが会員に報告されました。また、東長雄先生からは理学同窓会本部の活動状況と課題や同窓生のつながりの重要性についてのお話がありました。
引き続き参加者全員による自己紹介の後、友田英幸幹事からの「構造化学のあゆみ」について1960年代から2010年代の約50年間に亘る構造化学の歩みを約100枚の写真で綴りながらスライドで振り返りました。先生方や元学生の皆様の若かった頃が蘇ってきて、一瞬にして当時の若者に戻ることができました。約50年間という歴史ある構造化学研究室であるからこそ多くの同窓生が多方面でご活躍されていることを再認識しながら、大いに盛り上がりました。
そして特別講演として長岡伸一教授による「唐様で売り家と書く三代目」と題した現在の愛媛大学理学部の状況と先生ご自身の研究成果に関する大変興味深いご講演を賜りました。
前半では、ご子弟が理学部を受験される際、どの大学を選択すればいいのか、教育カリキュラムや卒業後の進路状況を卒業生の事例も入れて紹介頂き、理学部における「基礎科学研究」の重要性をご説明頂きました。
さらに後半の構造化学研究室の現状につきましては、分子軌道計算をエクセルでさせることで学生に量子化学を理解させたことや光化学反応の研究、分子用ナイフに関する研究、アンチエイジングに繋がる抗酸化反応の研究などをわかりやすくご紹介頂きました。
その後、場所を移しイタリアンレストラン「ブラチェリアBAVA」において、懇親会が催され、ここでもまた大いに盛り上がり、旧交を深めることができました。また今回、長岡伸一先生の還暦のお祝いを構造化学関西支部と連携してサプライズで企画し、大変喜んで頂けました。
これらの活動は、日々多忙な業務の合間に幹事が力を合わせ、理学同窓会本部や関西支部の方々とも協力しながら進めた結果、多くの方々にご参加頂くことでまさに「絆」、「つなぐ」、「共創」、「親睦」をすこしでも実現することが出来たと思います。構造化学同窓会のような活動が他の学科、学部でも広がっていき、連携しながらさらに発展していくことを願っております。
平成28年12月
辻田 隆広(理・化学21回)、江戸 武(理・化学18回)
戻る
●有機化学同窓会関西支部会発足会
愛媛大学理学同窓会の関西支部の発足会が7月23日に大変歴史ある大阪倶楽部で行われ、正式に理学同窓会の関西支部会が発足しました。その際に引き続きサテライト同窓会として有機化学および構造化学研究室の合同OB会が開催され、さらにその中で有機化学研究室の関西支部の第一回同窓会を開催する運びとなりました。
本会は構造化学と合同で行われ(有機化学10名、構造化学は18名)、自己紹介、会則の制定およびそれぞれの支部長の選出を行いました。
突然の研究室関西地区同窓会とのことで準備不足ではありましたが、すでに活動を行っている構造化学関東支部の会則を参考にして有機化学関西支部会則を制定することを確認し、その後支部長として、その場の最年長として吉田が引き受けさせていただくことになりました。自己紹介では、時々顔を合わす方、何十年ぶりの方、まったく初めて(のはず)の方など様々でしたが、それぞれ当時の記憶を呼び起こし懐かしく楽しむことができました。
有機化学は宇野先生も含めて今回は10名の参加者でしたが、関西地区にはもっと多くのOBの方々がおられるものと思っています。今後は組織を整えるとともに、より多くの方にも声をかけご参加いただける、参加したくなる同窓会にしていければと思っています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
詳細は下記をご覧下さい。
第七回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会議事録
戻る
●第七回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会
平成29年1月21日、第四回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会が開催されました。
詳細は下記をご覧下さい。
第七回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会議事録
戻る
●第二回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会
平成28年11月12日、第二回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部総会・幹事会が開催されました。
詳細は下記のPDFファイルをご覧下さい。
第二回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部会通信PDF
戻る
●愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会則・平成27年度年次報告
平成28年04月1日、愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会則・平成27年度年次報告を掲載しました。
詳細は下記をご覧下さい。
愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会則
愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部平成27年度年次報告
戻る
●第四回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部部幹事会
平成28年06月18日、第四回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会が開催されました。
詳細は下記をご覧下さい。
第四回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会議事録
戻る
●第三回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会
平成28年01月30日、第三回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会が開催されました。
詳細は下記をご覧下さい。
第三回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会議事録
戻る
●第二回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部幹事会
平成27年11月14日、第二回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会が開催されました。
詳細は下記をご覧下さい。
第二回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部幹事会議事録
戻る
●平成26年度卒業記念パーティ
平成27年3月24日、卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。。学部・大学院を含めて約279名の卒業生が愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。
新会員となった卒業生の皆さん
戻る
●第一回愛媛大学理学部化学科構造化学同窓会関東支部会
平成27年2月14日、第一回愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部会が開催されました。
詳細は下記のPDFファイルをご覧下さい。
愛媛大学理学部構造化学同窓会関東支部会通信PDF(ファイルサイズ 1.0M)をダウンロード
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成26年9月13日に開催されました。詳細は東京支部のページをご覧下さい。
参加者の集合写真
戻る
●平成25年度卒業記念パーティ
平成26年3月24日、卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。学部・大学院を含めて約261名の卒業生が愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成25年9月7日に開催されました。詳細は東京支部のページをご覧下さい。
土屋先生による講演の様子
戻る
●平成24年度卒業記念パーティ
平成25年3月25日、卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。学部・大学院を含めて約295名の卒業生が愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。
新会員となった卒業生の皆さん
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成24年10月27日に開催されました。詳細は東京支部のページをご覧下さい。
参加者の集合写真
戻る
●平成23年度卒業記念パーティ
平成24年3月23日、卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。今年は、生憎の雨で晴れ着を着た女子学生の皆さんは大変だったようです。学部・大学院を含めて約270名の卒業生が愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。
新会員となった卒業生の皆さん
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成23年10月29日に開催されました。詳細は東京支部のページをご覧下さい。
村上安則先生による講演会の様子
戻る
●平成22年度卒業記念パーティ
平成23年3月24日、卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。今年度は、少し肌寒くはありましたが、天候には恵まれました。学部・大学院を含めて約260名の卒業生が愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。パーティの開始前に全員で東日本大震災で亡くなられた方のご冥福と被災者の皆さんへのお見舞いの気持ちをこめて全員で黙祷を捧げました。
広い会場にいっぱいの参加者
理学部長 佐藤成一先生のご挨拶 理学同窓会長 城尾昌範先生のご挨拶
新会員となった卒業生の皆さん
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成22年10月30日に開催されました。詳細は東京支部のページをご覧下さい。
参加者の集合写真
戻る
● 第5回生物学教室有志の同窓会
平成22年9月4日理学同窓会総会懇親会の後、国際ホテルで生物学教室卒業生有志の会が開催されました。この会は文理14回卒業生の稲荷公一氏のお世話で、平成14年からほぼ2年毎に開かれており、今回で5回目をむかえました。
戻る
● S57生物学科入学のクラス会
S57生物学科入学のクラス会報告 内田保博
生物学科に昭和57年入学の同期会を7月17日(土)に,松山市の居酒屋を貸し切って行いました。そのときのことを少し報告させていただきます。
卒業当時,お互いの連絡先のことも考えず,それぞれが「それじゃ!」と卒業していった私たちでした。何人かとは年賀状をやりとりなどしながら,繋がりはありました。卒業から四半世紀の時を経て,2年ほど前から当時のクラス名簿と理学部の同窓会名簿を頼りにクラス名簿をつくりはじめ,やっと今年の開催となったのです。
卒業後はじめてのクラス会を行ったところ17名の参加がありました。残念ながら仕事の都合で全員が集まることはありませんでしたが,当時の教官も6名ご参加いただき,盛況のうちに一次会の3時間が経過しました。25年間というブランクを経て積もる話もあったはずですが,同じ空間を共有したときから私たちは当時のままの感覚で時を過ごしました。とは言っても,お互いにつぶし合うこともなく,実に平和に楽しく飲めた夜となりました。(直前の企画のやりとりの中で,私の「ところで,みんなは何時まで飲むのかな?宿はいるかな?」という問いに,松山在住の幹事のO君は「覚悟はできとる。なんぼでも来い。」との返事でしたが・・・。)
ご参加いただいた先生方ありがとうございました。先生方の懐かしいお顔を拝見し,とても嬉しかったです。
当時,学生時代の貴重な時を共に過ごした皆さん(先輩や後輩にかかわらず),またいつか一緒に飲めるといいですね。最後に,今回連絡の取れなかったみなさん,良ければ一報をください。連絡先の集約は同窓会事務局にお願いしています。みんなで集まりましょう。とりあえず何枚かの写真で懐かしんでください。この投稿により,多くの方とつながれることを期待しています。
戻る
● 平成21年度卒業記念パーティー
平成22年3月24日、卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。今年度は、雨天で少し肌寒くはありましたが、理学部正門横の桜もほころぶなか、学部・大学院を含めて約300名の卒業生が愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。
理学部正門横の桜の木 卒業記念パーティー参加者の皆さん
歓談する理学同窓会長城尾先生と理学部長佐藤先生 新規会員となった卒業生の皆さん
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成21年10月31日に開催された。詳細は東京支部のページをご覧下さい。
参加者の集合写真
戻る
総合司会 小山佳一
● 井上直樹教授ご定年祝賀会
物理学教室の井上直樹教授のご定年記念祝賀会を、平成21年4月25日に松山国際ホテルにて開催致しました。当日は井上先生の教え子を中心に総勢41名が集いました。15時からの記念講演会では、最初に井上教授から「超イオン伝導研究のはじまりと今」というタイトルで、井上先生の主研究であるイオン伝導研究のこれまでの発展について、愛媛大の実績と卒業生らの研究への寄与を絡ませてご講演いただき、卒業生も在学当時を懐かしみながら聴講致しました。次に、岡山理科大学若村国夫教授より「超イオン伝導研究のこれから」と題して同分野の今後の発展性についてご講演いただきました。その後、17時から同会場にて懇親会を開きました。
懇親会は井上先生ご夫妻のご入場により始まりました。入場曲はユーミンの「卒業写真」で、「あなたは私の青春そのもの」という歌詞が先生の卒業生への気持ちを表していました。懇親会では、まず野倉嗣紀愛媛大学副学長がご祝辞を述べられ続けて京都大学伊藤嘉昭先生、徳島大学道廣嘉_先生、井上研究室第一期卒業生八木昌宏さんが祝辞を述べられ、乾杯へと進みました。祝宴では卒業生が持ち寄った写真のスライドショーが上映され、和やかな雰囲気に包まれました。
井上先生もこの時間を利用され、各卒業生と久しぶりの再会・歓談を満喫されたようです。途中、越智敏夫さん、米田稔さん、三浦俊二さん、村上浩二さん、古下竜也さん、また飛び込みで数名の方が卒業生代表として挨拶され、会場を沸かせました。その後、記念品と花束の贈呈が行われ、最後に井上先生から謝辞をいただき、閉会となりました。井上先生が愛媛大学在職期間中指導された100名あまりの学生のうち、その半数に相当する40名の方々に全国各地より駆けつけていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
懇親会司会 小川芳宏
会場運営責任者 藤代茂樹
祝賀会実行責任者 尾原幸治
戻る
● 柳澤康信先生愛媛大学長就任祝賀会
平成21年4月17日ホテル松山JALシティにて、柳澤康信先生の愛媛大学長就任祝賀会「きらりと光る愛大学長を応援する会」が開催されました。この会は理学部第13回卒業の半田丈士氏と第15回卒業の河野和博氏のお世話により、生態学講座の出身者を中心に柳澤先生とゆかりのある21名の方が集い学長就任をお祝いしました。約2時間、賑やかに昔話に花を咲かせ旧交温めました。
柳澤康信先生愛媛大学長就任祝賀会(2009年4月17日)
戻る
● 第4回生物学教室有志の同窓会
平成21年3月28日、松山ワシントンホテルで生物学教室卒業生有志の会が開催されました。この会は文理14回卒業生の稲荷公一氏のお世話で、平成14年からほぼ2年毎に開かれており、今回で4回目をむかえました。従来は文理学部後期の卒業生の集まりでしたが、今回はより多くの人に呼びかけ、文理3回(昭和30年卒)から理学16回(昭和62年)の38名の卒業生が集いました。村山先生をはじめ、諸先生も参加してくださり、昔話に花を咲かせ、旧交温めました。
次回はぜひ皆さんもご参加ください。
愛媛大学生物学教室同窓会(2009年3月28日)
戻る
● 平成20年度卒業記念パーティー
平成21年3月24日卒業式終了後に理学部主催の卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。今年度は学部・大学院を含めて約300名の卒業生があり、愛媛大学理学同窓会の正会員となりました。
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成20年10月18日に開催された。詳細は東京支部のページに掲載予定です。
参加者の集合写真
戻る
●平成19年度卒業記念パーティー
平成20年3月24日に卒業記念パーティーが大学会館3階で開催されました。
はじめに、野倉理学部長のご挨拶があり、その後、城尾理学同窓会長代行が祝辞を述べられました。
パーティーの様子:始まる頃は人が少なく、写真も撮りやすい状態でしたが、宴たけなわになる頃には人が多すぎて写真を撮ることが出来ませんでした。
戻る
●東京支部総会・懇親会
平成19年10月14日に開催された。詳細は東京支部のページに掲載予定です。
参加者の集合写真
戻る
● 城尾昌範教授御退職記念会
生物学教室の城尾昌範教授(文理12回卒)のご退職記念会が平成19年2月17日に開催された。15時から理学部302教室で「微生物と40余年」と題して最終講義が行われ、18時より松山国際ホテルで祝賀会が開かれた。記念会には城尾教授の教え子を中心に110名が参加した。
最終講義の様子
祝賀会の様子
戻る
● 生物学教室有志の同窓会
平成18年11月11日、松山ワシントンホテルで生物学教室卒業生有志の集まりが開催された。この会は文理14回卒業生の稲荷公一氏と15回卒業生の行天淳一氏のお世話による、主に文理学部後期の卒業生の集まりで平成14年から2年毎に開催されている。今回は文理学部の早期から理学部までの生物学教室の卒業生が集った。北は福島から南は沖縄まで30余名が参加し、旧交を温めた。
愛媛大学生物学教室同窓会(2006年11月11日)
戻る
● 東京支部総会・懇親会
平成18年9月30日に開催された。詳細は東京支部のページをご覧ください。
懇親会の様子
戻る