退職にあたって

退職にあたって


 内藤 学


 平成27年3月に定年退職を迎えるにあたって思い出等を書くよう依頼されました。しかし、私は元来の筆無精、文章書きは嫌いなので困惑しましたが、とにかく何か書いてみます。

 私は平成7年4月に教授として赴任して以来愛媛大学理学部に20年間勤めさせていただきました。赴任した頃は全国の国立大学で教養部の廃止・教養部教員の他学部への分属などの色々な大学組織改革が行われていました。愛媛大学では平成7年度をもって教養部が廃止になり、それに伴って理学部では翌年度からの学部の学科再編、博士後期課程(理学系)の設置等がありました。私は赴任後まだ1年でしたが数理科学科の最初の学科長を務めました。その際、先輩の教授や多くの先生方のご指導・ご協力を戴きました。当時の教員の方々にあらためて感謝する次第です。

 その頃、大学の会議や講義・セミナーの合間に気分転換をするためによく理学部キャンパス内の小さな林を散歩しました。(今は、その場所に総合研究棟が建っています。講義棟の東側にはテニスコートもありました。)それにしても、愛媛大学は自然環境に恵まれた処にあります。護国神社、一草庵、御幸寺山麓の寺々…と散策するのも気持ちの良いものでした。

 私が理学部数学科(あるいは、数理科学科)の20年間で指導教員として担当したのは、結局(見込みを含んで)、学部生70名、マスター学生15名、ドクター学位取得学生2名でした。数学を多くの若者と一緒に勉強できたことは大変幸せでした。これら学生には(もちろん、理学部の全卒業生、全在学生にも)愛媛大学理学部で学んだことに自信と誇りをもって日々過ごして戴きたい。

 私の研究分野は解析学、とくに“実領域における常微分方程式論”です。これまで40年間ずっと2階あるいは高階の常微分方程式の解の振動的性質と漸近的性質について研究してきました。常微分方程式論は使う道具立てが少ないので、逆に、研究が難しいこともあるのですが、幸いなことに解決したい問題は涸渇することなく、どうにか論文を書き続けることができました。「隣の花は赤い」と言って、人のやっている研究は面白く華々しく見えましたが、私にとっては、同じテーマで研究してきたことが良かったようです。しかし、最近の(とくに、若い)研究者には色々な分野に興味をもって研究を進めて欲しいと思います。

 退職後も、細々とではありますが、やはり常微分方程式の研究を続けていきたいと思います。数学は極論すれば一人で自宅の居間で研究できますし、今後は趣味としての数学ですから、のんびりと気楽にやっていきます。

 以上、取り留めのない文章になりましたがお許しください。
 愛媛大学でお会いした多くの学生、教員、職員の皆様に親しくご交誼いただいたこと深く感謝しております。末筆になりましたが、皆様方の益々のご発展とご健康を心からお祈り申し上げます。



2015年6月10日登録